幽霊妻
大阪圭吉

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)歳《とし》

|:ルビの付いていない漢字とルビの付く漢字の境の記号
(例)口|喧《やかま》しい

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
   (数字は、JIS X 0213の面区点番号、底本のページと行数)
(例)※[#「※」は「木+内」、第3水準1−85−54、359−13]
−−

 ――じゃァひとつ、すっかり初めっから申し上げましょう……いや全く、私もこの歳《とし》になるまで、ずいぶん変わった世間も見てきましたが、こんな恐ろしい目に出会ったのは天にも地にも、これが生まれて初めてなんでして……
 ――ところで、むごい目にお会いになった旦那様のお名前は、御存知でしたね……そうそう新聞に書いてありましたな。平田章次郎《ひらたしょうじろう》様とおっしゃって、当年とって四十六歳。いや新聞も、話の内容はまるで間違ったことを書いてても、あれだけは確かでしたよ。N専門学校の校長様で、真面目《まじめ》すぎるのが、かえってたった一つの欠点に見えるくらいの、立派な厳格な先生様でございました。……ところで、今度のことが起きあがるしばらく前に、御離縁になって、お気の毒な最期をおとげになった、問題の、夏枝《なつえ》様とおっしゃる奥様は、旦那様とは十二違いの三十四におなりでございましたから、この方がまた、全く新聞に書いてあった通りの御器量よしで、そのうえお気立てのやさしい、よくできたお方でした……こう申しては、なんですが、二年前にこの老耄《おいぼれ》が、学校の方の小使を馘《くび》になりました時に、お邸の方の下男にお引き立てくださったのも、後で女中から聞いたことですが、みんな奥様のお口添えがあったからでして、なんでも、旦那様はどちらかというと、口|喧《やかま》しいお方でしたが、奥様は、いかにも大家の娘らしく、寛大で、淑《しと》やかで、そのために御夫婦の間で口争いなぞこれっぽちも、なさったことがございませんでした。
 ……申し忘れましたが、奥様は、旦那様と違って生粋《きっすい》の江戸ッ子で、御実家は人形町の呉服屋さんで、かなり盛んにお店を張っていらっしゃいます……で、まあ、そんなわけで、御夫婦の間にお子様こそございませんでしたが御家庭は、まずまず穏やかに参っていたわけでございますが、ところが、それ
次へ
全12ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
大阪 圭吉 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング