では夜分なんぞ、いつもかなり遅くまで御書見なさったり、お書き物をなさったりなされました御習慣が、ふっつりお止まりになりまして、かなり早くから女中にお床をお取らせになって、お睡《やす》みになるのでございます。そして戸締りなぞにつきましても、いままでより一層神経質になり、厳しくおっしゃるのでございます。――気のせいか、そうして日毎に御容子のお変わりになって行く旦那様のお側におりながら、私共は、ただわけもわからず、オドオドいたすばかりでございました。……
――いや、ところが、こうしたまるで『牡丹燈籠《ぼたんどうろう》』の新三郎のような不吉な御容子は、そのまま四日ほども段々高まり続いて、とうとう恐ろしい最期の夜が参ったのでございます。
――いや全く[#底本では「いま全く」と誤植]、今思い出してもゾッとするような恐ろしい出来事でございました。……なんでも、あの日女中の澄さんは、千葉の里から兄さんが訪ねて来まして、一晩お暇をいただいて遊びに出掛け、旦那様のお世話は、この老耄《おいぼれ》が一人でお引き受けいたしていたのでございますが、六時頃に夕飯をおすましになりますと、旦那様は、御書斎から何か書類の束をお持ち出しになって、
「明日から二、三日、学校の方を休みたいと思うから、これを早稲田の上田《うえだ》さんへお届けして、お願いして来てくれ」
とおっしゃるのでございます。上田様とおっしゃるのは、学校で旦那様の代理をなさる先生でございます。まだその時は時間も早うございましたし、二時間もすれば充分帰って来られると思いましたので、早速お引き受けいたしまして、田端駅から早稲田まで出掛けたのでございます。むろん私は平素のお指図通り、戸締りはきちんとし、表門なぞも固く閉して勝手口からこっそりと出掛けたのでございますが、なんと申しましても、旦那様をお一人で残して置くなぞというのは、そもそも了見違いだったのでございます。
――御用をすまして帰って参りましたのが、意外に遅くなって八時半。てっきり旦那様にお小言を受けるに違いないと、舌打ちしながら、急いで廊下を御書斎の前まで参りまして、扉の外から、
「行って参りました」
恐る恐るお声を掛けたのでございます。ところが御返事がございません。もう一度声を掛けながら、扉をあけてお部屋の中へ一歩踏み込んだ私は、その時思わずハッとなって立ち竦《すく》んだの
前へ
次へ
全12ページ中5ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
大阪 圭吉 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング