死の快走船
大阪圭吉

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)前方《まえ》

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)又|玩具《おもちゃ》

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)水びたし[#「びたし」に傍点]
−−

          一

 太い引きずるような波鳴りの聞えるうらさびた田舎道を、小一時聞も馬を進ませつづけていた私達の前方《まえ》には、とうとう岬の、キャプテン深谷《ふかや》邸が見えはじめた。
 藍碧の海をへだてて長く突出《つきだ》した緑色の岬の端には、眼の醒めるような一群の白堊館が、折からの日差しに明々《あかあか》と映えあがる。向って左の方に、ひときわ高くあたかも船橋《ブリッジ》のような屋上露台《テラス》を構えたのが主館《おもや》であろう。進むにつれて同じように白い小さな船室《ケビン》風の小屋が見えはじめ、小屋の傍らにはこれも又白く塗られた細長い柱《マスト》が、海近く青い空の中へくっきりと聳えだした。邸《やしき》の周囲には一本の樹木もなく、ただ美しい緑色の雑草が、肌目《きめ》のよい天鵞絨《びろうど》のようにむっちりと敷き詰って、それが又|玩具《おもちゃ》のような白い家々に快い夢のような調和を投げかける。が私達が岬へ近づくに従って、それは雑草ではなく極めてよく手入れの行き届いた見事な芝生であることが判って来た。
 深谷邸の主人と云うのは、なんでも十年ほど前まで某商船会社で、欧洲航路の優秀船の船長《キャプテン》を勤めていたと云い、相当な蓄財《たくわえ》もあるらしく退職後はこうして人里はなれた美しい海岸に邸を構えて、どちらかと云えば隠遁的な静かな生活をしていた謂わば隠居船長なのであるが、永い間の海の暮しが身について忘れかねたのか、まるで大海の中のような或は絶海の孤島のような荒れ果てたこの地方の、それも海の中へ突出した船形の岬の上へ、しかもまるでそれが船の上の建物ででもあるかのような家を建てて日ねもす波の音を聞き暮すと云う。不幸にして、私はまだ一度もこの隠居船長に面識を持たないのであるが、そしていま又こうして夫人の重大な招きの電話を受けて始めて深谷邸を訪れる機会を持ちながらもいまはもう会おうにも会えない事情に立ち至ったのであるが、かつて私のところへ二、三度薬を取りに来たこの家の召使の言葉に依れば、なん
次へ
全33ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
大阪 圭吉 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング