も、どうして又坑内で働いていて死んだ筈の峯吉の安全燈《ランプ》が、いま頃こんなところから出て来たのであろうか?
 係長はなに思ってか急にいやアな顔をすると、その安全燈《ランプ》を取り上げて、これも又同じように様子の変ってしまった浅川監督へ、顫え声で云った。
「とにかく、引挙げましょう。その上、ひとつよく考えてみるんですね。どうも、サッパリわけが判らなくなってしまった」

          四

 立山坑の菊池技師というのは、まだ四十に手の届かぬ働き盛りの若さで、東大工学部出身の秀才であったが、その癖蒼くなって机に噛《かじ》りついているのが大嫌いで、暇さえあれば鉄砲を持って熊の足跡をつけ廻していようと云う――日焼のした赧《あか》ら顔で、慓悍《ひょうかん》な肩をゆすって笑ったりすると、机の上の図面が舞って仕舞いそうな声を出す人であった。
 さて、報らせを受けてその菊池技師が、滝口坑へやって来た時には、請願巡査は管区の警察へ求援に出掛け、峯吉の安全燈《ランプ》を発見した係長は、検屍も瓦斯《ガス》検査もひとまず投げ出して事務所へとじこもり、不安気な様子で頭痛あたまを抱えていた。
 係長は、しかし菊池技師の顔を見ると、幾分元気をとり戻した。そして直ちに発火坑の様子について説明しはじめたのであるが、いつの間にか話して行くうちに知らず知らず横道にそれて、発火事件が殺人事件に変ってしまうのだった。菊池技師もまた、始め単なる発火事件の処置を予期してやって来たのであるが、係長の訴えるような話を聞くうちに、段々その話のほうへ引き込まれて行った。係長は、丸山技師の殺害と四人の嫌疑者のことから、工手の殺害に峯吉の安全燈《ランプ》の不思議な出現に至るまで逐一詳細に物語ると、最後にぶつかってしまった大きな矛盾と、その矛盾からシミジミと湧き出して来る異様な一つの疑惑を、疑い深くそれとは云わずにそのままそっくり技師の耳へ畳みこんでいった。
「こいつアどうも、熊狩りみたいに面白くなりましたね」
 菊池技師は、ひと通り係長の話を聴き終ると、そう云って事もなく笑ったが、内心ではかなり理解に苦しむと見えて、そのままふッと黙り込むと、困った風に考え込んでしまった。
「どうも、だし抜けにこんな変テコな殺人事件を聞かされたんじゃア勝手が違って戸惑いますよ」
 やがて技師が口を切った。
「しかし係長。あなたも人が
前へ 次へ
全31ページ中16ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
大阪 圭吉 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング