香水紳士
大阪圭吉
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)一人の相客《あいきゃく》が割りこんで来た
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)大変もない[#「もない」はママ]ことが
−−
一
品川《しながわ》の駅で、すぐ前の席へ、その無遠慮《ぶえんりょ》なお客さんが乗り込んで来ると、クルミさんは、すっかり元気をなくしてしまった。
「今日は、日本晴れですから、国府津《こうづ》の叔母さんのお家からは、富士《ふじ》さんがとてもよく見られますよ」
お母さんからそう聞かされて、喜び勇んでお家を出たときの元気はどこへやら、座席《ざせき》の片隅へ小さくなったまま、すっかり悄《しょ》げかえって、窓越しに、うしろへ飛び去って行く郊外近い街の屋根々々を、ションボリ見詰めつづけるのだった。
東京駅発午前八時二十五分の、伊東行《いとうゆき》の普通列車である。
その列車の三等車の、片隅《かたすみ》の座席に、クルミさんは固くなって座っているのだ。
日曜日で、客車の中には、新緑の箱根《はこね》や伊豆へ出掛けるらしい人びとが、大勢乗っている。
しかしクルミさんは、箱根や伊豆《いず》へ出掛けるのではない。ずっと手前の、国府津の叔母さんのところへ行くのだった。
国府津の叔母さんのところには、従姉《いとこ》の信子さんがいる。信子さんは、クルミさんより五つ年上の二十一で、この月の末にお嫁入りするのである。クルミさんは、日曜日を利用して、娘時代の信子《のぶこ》さんへの、お別れとお慶《よろこび》を兼ねて、叔母さんのお家へ出掛けるのだった。
網棚《あみだな》の上の風呂敷《ふろしき》の中には、お母さんから托された、お祝いの品が包んである。昨日、お母さんと二人で、新宿へ出てととのえた品であった。が、その時、おなじ店で、お母さんに知れないように、自分だけのお祝いのつもりで、買い求めたもう一つの品物がある。
それは、クルミさんの制服のポケットの中に、こっそり忍ばせてあった。
可愛い真紅《まっか》のリボンをかけた、小さな美しい細工の木箱にはいった香水だった。
「なにか、あたしだけのお祝いをあげたい‥‥」
と思い、
「なんにしようか知ら?」
と考えて、思いついた品だった。
「これ、あたしだけの、お祝い‥‥」
そういって、こっそり信子さ
次へ
全10ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
大阪 圭吉 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング