石炭|堆積台《パイル》を、肥《ふと》った体を延び上げる様にして指差した。
 そこで喬介は助役に軽く会釈すると、今度は、司法主任と向合って顕微鏡の上に屈み込んでいる警察医の側へ行き、その肩へ軽く手を掛けて、
「どうです。判りましたか?」
 すると警察医は、一寸そのままで黙っていたが、やがてゆっくり立上って大きく欠伸《あくび》をひとつすると、ロイド眼鏡の硝子《たま》を拭き拭き、
「有りましたよ。いや。仲々沢山に有りましたよ。――先ず、多量の玻璃《はり》質に包まれて、アルカリ長石、雲母《うんぼ》角閃石、輝石等々の微片、それから極めて少量の石英と、橄欖《かんらん》岩に準長石――」
「何ですって。橄欖岩に準長石?……ふむ。それに、石英は?」
「極く少量です」
「――いや、よく判りました。それにしても、……珍らしいなあ……」と喬介はそのまま暫く黙想に陥ったが、やがて不意に顔を上げると、今度は助役に向って、「この駅の附近の線路で、道床に粗面岩の砕石を敷詰めた箇所がありますか?」
 するとその問に対して、助役の代りに配電室の技師が口を切った。
「此処から三|哩《マイル》程東方の、発電所の近くに切通《きりとおし》がありますが、その山の切口から珍らしく粗面岩が出ていますので、その部分の線路だけ、僅かですが、道床に粗面岩の砕石を使用しております」
「ははあ。するとその地点の線路は、勿論当駅の保線区に属しているでしょうな?」
「そうです」今度は助役が答えた。
「では、最近その地点の道床に、搗固《つきかため》工事を施しませんでしたか?」
「施しました。昨日と一昨日の二日間、当駅保線区の工夫が、五名程出ております」
 助役が答えた。すると喬介は、生き生きと眼を輝かせながら、
「判りました。――殺人に用いられた兇器は撥形鶴嘴《ビーター》です!」そして吃驚《びっくり》した一同を、軽く微笑して見廻しながら、「しかも、それは、当駅の工事用器具所に属するものです!」

          二

 私は、喬介の推理に今更の様に唖然としながらも、鶴嘴の一方の刃先が長さ約五|糎《センチ》程の撥《ばち》形に開いた兇器――よく汽車の窓から見た、線路工夫の振上げているあの逞しい撥形鶴嘴《ビーター》を、アリアリと眼の中に思い浮べた。内木司法主任も、私と同様に驚いたらしく、眼を大粒に見開いたまま、警察医の方へ臆病そうに
前へ 次へ
全18ページ中5ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
大阪 圭吉 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング