カンカン虫殺人事件
大阪圭吉

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)第二号|乾船渠《ドライ・ドック》

|:ルビの付いていない漢字とルビの付く漢字の境の記号
(例)第二号|乾船渠《ドライ・ドック》

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)[#「すっこき」に傍点]
−−

 K造船工場の第二号|乾船渠《ドライ・ドック》に勤めている原田喜三郎と山田源之助の二人が行方不明になってから五日目の朝の事である。
 失踪者の一|人《にん》、原田喜三郎の惨殺|屍体《したい》が、造船工場から程《ほど》遠からぬ海上に浮び上ったと云《い》う報告《しらせ》を受けて、青山|喬介《きょうすけ》と私は、暖い外套を着込むと、大急ぎで工場までやって来た。
 原田喜三郎と山田源之助は、二人|共《とも》K造船所直属のカンカンムシで、入渠船《にゅうきょせん》の修繕や、船底《ボタム》のカキオコシ、塗り換えなどをして食って行く労働者である。その二人が五日前の晩から行方不明になって了《しま》い、捜査に努力した水陸両警察署も、何等《なんら》の手掛《てがかり》を得る事も出来ず、事件はそのまま忘れられようとしていた時の事だけに、半《なか》ば予期していた事とは言え、失踪者の惨殺屍体が発見されたと聞いて、私達が飛上ったのも無理からぬ話である。
 門前で車を降りた私達は、真直《まっす》ぐにK造船所の構内へやって来た。事務所の角を曲ると、鉄工場の黒い建物を背景《バック》にして、二つの大きな、深い、乾船渠《ドライ・ドック》の堀が横たわっている。その堀と堀の間には、たくましいクレーンの群《むれ》が黒々と聳《そび》え立って、その下に押し潰されそうな白塗りの船員宿泊所が立っている。発見された屍体《したい》は、その建物の前へアンペラを敷いて寝かしてあった。
 もう検屍《けんし》も済んだと見えて、警察の一行は引挙《ひきあ》げて了《しま》い、只《ただ》五六人の菜ッ葉服が、屍体に噛《かじ》り付いて泣いている細君らしい女の姿を、惨《いた》ましそうに覗き込んでいた。喬介は直《ただ》ちに屍体に近付くと、遺族に身柄を打明けて、原田喜三郎の検屍を始めた。地味な労働服を着た被害者の屍体は、長い間水浸しになっていたと見えて、四十前後のヒゲ面も、露出された肩も足も、一様にしらはじけて、恐ろしく緊張を欠いた肌一面に、深い擦過傷《さっかしょう》が、幾つも幾つも遠慮なく付いている。裸《はだ》けられた胸部には、丁度《ちょうど》心臓の真上の処《ところ》に、細長い穴がぽっかり開《あ》いて、その口元には、白い肉片がむしり出ていた。
『メスで突き刺したんだね。これが致命傷なんだよ。』
 喬介は私にそう告げ終ると、尚《なお》も屍体を調べ続けた。顔面はそれ程引き歪められていると言う方ではないが、只《ただ》左の顔だけ一面にソバカスの出来ているのが、なんとなく気味悪く思われた。喬介は又喬介で、どう言うつもりかそのソバカスに顔を近付け、御丁寧に調べ廻していた。が、軈《やが》て屍体を裏返すと、呆れた様に私を見返った。成る程、屍体の後頭部には鉄の棒で殴り付けた様な穴が、破壊された骨片《こっぺん》をむき出して酷《むごた》らしくぶちぬかれている。屍体の背面には表側と同じ様に、深い擦過傷が所々《しょしょ》に喰い込み、労働服の背中にはまだ柔い黒色《こくしょく》の機械油が、引き裂かれた上着の下のジャケットの辺《あた》りまで、引っこすった様にべっとりと染み込んでいる。そしておよそ私達を吃驚《びっくり》さした事には、後へ廻された両の手首は丈夫な麻縄で堅く縛られ、すっこき[#「すっこき」に傍点]の結び玉から何にかへくくり付けた様に飛び出している綱の続きは、一|呎《フィート》程の処で荒々しく千切《ちぎ》れている事だ。黒い機械油は、手首から麻縄の上までべっとり染み付いている。
 一通りの検屍を終った喬介は、傍《そば》の婦人に向って静《しずか》に口を切った。
『いやどうも失礼いたしました。早速《さっそく》で恐縮の至りなんですが、御主人が行方不明になられた晩の模様をお聞かせ下さいませんか?』
『と言いますと?』
『つまりですな。御主人が最後に家《うち》を出られた時の様子です。』
『ハイ。』婦人は涙を拭いながら話し始めた。
『あの晩工場から暗くなってから帰って来た主人は、御飯を食べると急な夜業《やぎょう》があるからと言って直《す》ぐに出て行《ゆ》きました。』
『一寸《ちょっと》待って下さい。』と喬介は側に立っていた菜葉服《なっぱふく》の一人に向って、『その晩、夜業は確かにあったんですね?』
『いいえ。夜業はなかったです。』労働者が答えた。
『なかった? ふむ。ないものをあると言うからには、何か知られ度《た》くない事情があったんだな。お内儀《かみ》さん、心当りは御座居ませんか?』
『別に、御座居ませんけど――』
『そうですか。で、御主人は一人で出掛《でか》られた[#「出掛《でか》られた」はママ]んですね?』
『いいえ。源さんが、あの山田源之助さんが呼びに来られて、一緒に出掛けました。』
『御近所ですか?』
『ええ、直ぐ近くですし、それにとても心安い間柄でしたから寄って呉《く》れたんです。出がけに表戸の前で、「あの若僧《わかぞう》すっかり震え上って了《しま》いおった。」とか「今夜は久し振りに飲めるぞ。」とか二人で話し合いながら出て行《ゆ》くのを、妾《わたし》はこっそり立聞きしていました。』
『ほう。好《よ》くそんな話を覚えていられましたね?』
『ええ。前の日まで中気で寝ていた源さんは、その日無理をして仕事に出た為《た》め工場で過《あやま》って右腕に肉離れ[#「肉離れ」に傍点]をして了《しま》ったのです。で、そんな怪我をした弱い中気の体で、又酒など飲んでは――と他人事《ひとごと》ながら心配でしたので、あの話は好く覚えております。』
『いや有難う。それで、そのまま二人共帰らないんですね?』
『ええそうなんです。』
『有難う。』
 喬介は丁寧に礼を言って彼等の側を離れると、私を顎《あご》で呼びながら船渠《ドック》の方へ歩き出した。
『いや、驚いたねえ。随分クソ丁寧に殺したものだねえ。』
 喬介に寄り添いながら私が言った。
『全くだ。体中傷だらけだよ。心臓の刺傷《さしきず》と後頭部の猛烈な打撲傷――二つの致命傷が一つの肉体に加えられているんだ。そして、その上に身体《からだ》一面に恐るべき擦過傷がある。随分惨忍な殺人だよ。勿論屍体はあの通り麻縄でガッチリ縛り、海の真中《まんなか》へ重《おもし》を着けて沈めたんさ。犯人の頭脳のレベルは決して高いものではないね。まあ九分九厘知識階級の人間でない事は確かだ。だが、推理を起すに当っては、やはり充分な注意を払わなければならん。で、先《ま》ず最初に僕が頭をひねったのは、あの幾通りかの傷や機械油が、被害者の体へ加えられて行った順序だ。確かにあれ丈《だ》けの変化が一度に起ったとは思われん。いや、それどころか各々《おのおの》の変化には、みんなハッキリした順序が見えている。後頭部の打撲傷や身体各所の激しい擦過傷を思い出し給え。あの二通りの傷は、心臓部の刺傷に比較して恐ろしく周囲の皮膚が擦りむけていたね。一体人間の皮膚と言う奴は、勿論生きている人間の、而《しか》も薄い上皮ではなくあの屍人《しにん》のそれの様に一枚下の厚い奴の事だよ。そう言う皮膚は、あんなに易々《やすやす》と傷口の周囲までまくれて了《しま》うものかね? 僕はそう思えないんだ。只《ただ》、もう息の通《かよ》っていない、そろそろ虫の湧《わ》きかかりそうな、或は又、数日間水浸しになっていたとか言う様な屍体では、そう言う事も信じられる。で、この考え方からして、最も妥当な順序を立てて見ると、先ず最初被害者は、鋭利な刃物で心臓を一突きに刺されて絶命する。次に後手《うしろで》に縛り挙げられ、重《おもし》を着けられて海中へ投げ込まれる。茲《ここ》で暫く時間を置いて、次にあの致命的な打撲傷と恐るべき擦過傷が幾分柔かくなった肌へ加えられる。茲で面白い証拠を僕は見ておいたよ。後手に縛られた両腕の表側には擦過傷があるが、腕の後側や腕の下に当る胸の横から背中の一部へかけては、衣服の綻《ほころ》びさえも見られない事だ。次に、あの黒い機械油のシミ[#「シミ」に傍点]だが、溶け加減と言い、染み工合と言い、確かに暫く水浸しになっていたに違いはないが、凡《すべ》ての傷の一番最後から着いたものなんだ。何故《なぜ》ってあの油は、背中の上部の上衣《うわぎ》から、綻《ほころ》びの中のジャケットや擦《す》り破れた肌の上まで、そして縛られた麻縄の表側へまでも、ひっこすった様に着いていたか轤ヒ。さあ、これで一通りこの方は済んだ積《つも》りだ。ひとつ、これから殺人の現場《げんじょう》を調べて見ようじゃあないか。』
 喬介はこう言って、鉄工場の方へどんどん歩き出した。私は驚いて思わず声を挙《あ》げた。
『エッ! 殺人の現場? どうして君はそれを知っているんだ。』
 私の質問に微笑を浮べた喬介は、歩きながら言葉を続けた。
『ふむ。何でもないさ。君はあの死人の左の顔面に気味悪いソバカスのあったのを覚えているだろう。僕はあれを見た瞬間に、ソバカスが顔の一方に丈《だ》けあるのを不思議に思ったんだ。で、よく調べて見ると、なんの事はない鉄の切屑《きりくず》の粉が一面にめり込んでいるのさ。つまり、ソバカスと思った小《ち》いさな斑点は、被害者が心臓を突き刺されて、俯向《うつむき》になった儘《まま》バッタリとノビて了《しま》ったトタンに、めり込んだ鉄屑なんだ。僕はこの推理の延長から、殺人の現場《げんじょう》を直感する。それは旋盤工場である。旋盤工場はあの鉄工場の一部にある筈《はず》だ。其処《そこ》の裏手の屑捨場《くずすてば》まで歩けば、もうそれで充分だ。』
 私は黙って喬介の後へ続いた。途中で行逢《ゆきあ》った職工の一人に屑捨場の所在を訊ねた私達は、それから間もなく鉄工場の隅の裏手へやって来た。其処には、油で黒くなった古い鉄粉や、まだ銀色に光る新しい鉄粉が、山と積って捨てられてある。
 喬介は直ちに手袋をはめると、比較的|新《あた》らしい鉄屑の傍《そば》へ腰を屈《かが》めて、ごそごそとさばき始めた。暫く一面に掻《か》き廻していたが、何《な》んの変化も見られない。追々《おいおい》私は倦怠《けんたい》を覚え始めた。
 と、喬介の顔色が急に赧《あか》らみかけて来た。成る程、喬介の手元を見ると、新《あらた》に掘り出されたまだ余り古くない白銀色の鉄粉の層の上に、褐色の錆を浮かした大きな染《しみ》が出て来た。被害者の心臓から流れ出た血の痕《あと》だ。私がその血痕を夢中で見詰めている間に、喬介は何かチラッと光る物を拾い挙げて私の側へ寄り添った。
『君こんなものがあったよ。』
 喬介が笑いながら私の前へ差し出したのは、飛びッ切《きり》上等の飾《かざり》が付いた鋭利な一丁のジャックナイフだ。鉄屑の油や細かい粉で散々に穢《よご》れているが、刃先の方には血痕らしい赤錆が浮いている。
『残念だがこう穢れていては迚《とて》も指紋の検出は出来ん。』
 喬介は、手袋の指先で、柄元の塵を払い退けた。と、鮮《あざや》かにG・Yと刻んだ二文字の英字が見えて来た。途端に、私の頭の中で電光の様な推理が閃《ひらめ》いた。G・Y――とは、「山田源之助」をローマ字綴りにした場合の頭文字《イニシャル》の配列である。そこで私は、すかさず言葉を掛けた。
『君、こりゃあ山田源之助の頭文字《イニシャル》だ。犯人は源之助なんだね。』
『うむ。まあそう考えて行《ゆ》くのも悪くはないさ』と、落着き払って喬介は言う、『だが、他《た》の多くの条件の符合を無視して、只《ただ》これだけで犯人を山田と断定する事は、どう考えても危険性の多い話だ。僕は先ず、被害者は一体何をしにこんな処までやって来たのだろうか? その方を先に考えたい。そして君は、あの先程被害者の細君が話した
次へ
全3ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
大阪 圭吉 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング