に、あるかなきかに白うかすみていでたる月影いとをかし。されど桜の花の今をさかりとさきいでたるが、隈なき光にてらされつ、をりから吹きくる風にあへなく花吹雪となる、もろもろのものの常なきもおもひいでられて、なほさら、哀れに見ゆ。
 夏の雨のゝちの月こそ見所あれ、槇、しばなんどの、木の葉にきらめきて、こずゑ葉末に真珠の玉見ゆ。まへの池のおもにてる月波、風吹きて水うごくまゝに黄金の糸をしくにさも似たり。汀の草むら、露にぬれはてゝ、うつむき低れたるさまにて水にうつれるが、あきらかなる月の光に、あり/\と見ゆるもおもしろし。納涼はかゝる折こそよけれ。
 秋は月の見どきなり。空いと澄みて、一むらの雲なく、夕つ方より東のかたを打ながめてあれば、しばしして山ぎは少しあかり、次第に光しげく、今少しすれば、大きやかなる、少しく赤みかゝりたる月さし昇る。みるまに山ぎは、はなれて中空にあがる、いつしか星のかげうせぬ。光みち/\てすきとほすばかりなり。事古りにたれど白居易の「二千里外故人心」の句よくもいひ出でたりと覚ゆ。よく月みざる人はもはや戸さす比、何くより来にけん、白雲月の前に横り、をりしも雁なきわたる。正に
前へ 次へ
全5ページ中2ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
上田 敏 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング