なは》ちこれ幻想に非《あ》らずや。這般《しやはん》幽玄の運用を象徴と名づく。一の心状を示さむが為、徐《おもむろ》に物象を喚起し、或はこれと逆《さかし》まに、一の物象を採りて、闡明《せんめい》数番の後、これより一の心状を脱離せしむる事これなり。
[#地から1字上げ]ステファンヌ・マラルメ
[#改ページ]
白楊《はくよう》 テオドル・オオバネル
[#ここから1字下げ]
落日の光にもゆる
白楊《はくよう》の聳《そび》やぐ並木、
谷隈《たにくま》になにか見る、
風そよぐ梢より。
[#ここで字下げ終わり]
[#改ページ]
故国 テオドル・オオバネル
[#ここから1字下げ]
小鳥でさへも巣は恋し、
まして青空、わが国よ、
うまれの里の波羅葦増雲《パライソウ》。
[#ここで字下げ終わり]
[#改ページ]
海のあなたの テオドル・オオバネル
[#ここから1字下げ]
海のあなたの遙けき国へ
いつも夢路の波枕、
波の枕のなくなくぞ、
こがれ憧れわたるかな、
海のあなたの遙けき国へ。
[#ここで字下げ終わり]
オオバネルは、ミストラル、ルウマニユ等と相結で、十九世紀の前半に近代プロヴァンス語を文芸に用ゐ、南欧の地を風靡《ふうび》したるフェリイブル詩社の翹楚《ぎようそ》なり。
「故国」の訳に波羅葦増雲《パライソウ》とあるは、文禄慶長年間、葡萄牙《ポルトガル》語より転じて一時、わが日本語化したる基督教法に所謂《いはゆる》天国の意なり。[#地から1字上げ]訳者
[#改ページ]
解悟《かいご》 アルトゥロ・グラアフ
[#ここから1字下げ]
頼み入りし空《あだ》なる幸《さち》の一つだにも、忠心《まごころ》ありて、
とまれるはなし。
そをもふと、胸はふたぎぬ、悲にならはぬ胸も
にがき憂《うれひ》に。
きしかたの犯《をかし》の罪の一つだにも、懲《こらし》の責《せめ》を
のがれしはなし。
そをもふと、胸はひらけぬ、荒屋《あばらや》のあはれの胸も
高き望に。
[#ここで字下げ終わり]
[#改ページ]
篠懸《すずかけ》 ガブリエレ・ダンヌンチオ
[#ここから1字下げ]
白波《しらなみ》の、潮騒《しほざゐ》のおきつ貝なす
青緑《あをみどり》しげれる谿《たに》を
まさかりの真昼ぞ知《しろ》す。
前へ
次へ
全41ページ中40ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
上田 敏 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング