『新訳源氏物語』初版の序
上田敏
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)容易《たやす》からぬ
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)心|細《ぼそ》けれ
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「火+主」、第3水準1−87−40]
−−
源氏物語の現代口語訳が、与謝野夫人の筆に成って出版されると聞いた時、予はまずこの業が、いかにもこれにふさわしい人を得たことを祝した。適当の時期に、適当の人が、この興味あってしかも容易《たやす》からぬ事業を大成したのは、文壇の一快事だと思う。それにつけても、むらむらと起るのは好奇心である。あのたおやかな古文の妙、たとえば真名盤《まなばん》の香《こう》を※[#「火+主」、第3水準1−87−40]《た》いたようなのが、現代のきびきびした物言《ものいい》に移されたとき、どんな珍しい匂が生じるだろう。※[#「王+攵」、第3水準1−87−88]瑰《まいかい》の芳烈なる薫《かおり》か、ヘリオトロウプの艶に仇めいた移香《うつりが》かと想像してみると、昔読んだままのあの物語の記憶から、処々《しょしょ》の忘れ難い句が、念頭に浮ぶ。
「野分だちて、にはかにはだ寒き夕暮の程は、常よりも、おぼし出づること多くて」という桐壺の帝の愁《うれい》より始め、「つれづれと降り暮して、肅《しめ》やかなる宵の雨に」大殿油《おおとなぶら》近くの、面白い会話「臨時の祭の調楽に、夜更けて、いみじう霰《あられ》ふる夜」の風流、「入りかたの日影さやかにさしたるに、楽《がく》の声まさり、物の面白き」舞踏の庭、「秋の夜のあはれには、多くたち優る」有明月夜、「三昧堂近くて、鐘の声、松の風に響き」わたる磯山陰《いそやまかげ》の景色が思い出され、「隠れなき御匂ひぞ風に従ひて、主《ぬし》知らぬかと驚く寝覚《ねざめ》の家々ぞありける」と記された薫《かおる》大将の美《び》、「扇ならで、これにても月は招きつべかりけり」と戯れる大君の才までが、覚束《おぼつか》ないうろおぼえの上に、うっすりと現われて、一種の懐しさを感じる。殊に今もしみじみと哀《あわれ》を覚えるは、夕顔の巻、「八月十五夜、くまなき月影、隙《ひま》多かる板屋、残りなく洩り来て」のあたり、「暁近くなりにけるなるべし、隣の家々、あやしき賤《しづ》の男《を》の声々めざましく、あはれ、いと寒しや、ことしこそ、なりはひに頼む所少く、田舎のかよひも思ひがけねば、いと心|細《ぼそ》けれ、北殿《きたどの》こそ聞き給へや」とあるには、半蔀几帳《はじとみきちょう》の屋内より出でて、忽ち築地《ついじ》、透垣《すいがい》の外を瞥見《べっけん》する心地する。華かな王朝という織物の裏が、ちらりと見えて面白い。また「鳥の声などは聞えで、御嶽精進《みたけさうじ》にやあらん、ただ翁びたる声にて、額《ぬか》づくぞ聞ゆる」は更に深く民衆の精神を窺《うかが》わしめる。「南無《なも》、当来の導師」と祈るを耳にして、「かれ聞き給へ、此世とのみは思はざりけり」と語る恋と法《ほう》との界目《さかいめ》は、実に主人公の風流に一段の沈痛なる趣を加え、「夕暮の静かなる空のけしき、いとあはれ」な薄明《うすあかり》の光線に包まれながら、「竹の中に家鳩といふ鳥の、ふつかに鳴くを聞き給ひて、かのありし院に、此鳥《このとり》の鳴きしを」思うその心、今の詩人の好んで歌う「やるせなさ」が、銀の器《うつわ》に吹きかける吐息の、曇ってかつ消えるように掠めて行く。つまりこういう作中の名句には、王朝の世の節奏《リトム》がおのずから現われていて、殊に作者の心から発しる一種の靭《しな》やかな身振《ジェスト》が、読者の胸を撫《な》でさするために、名状すべからざる快感が生じるのである。
源氏物語の文章は、当時の宮廷語、殊に貴婦人語にすこぶる近いものだろう。故事《こじ》出典その他修辞上の装飾には随分、仏書漢籍の影響も見えるが、文脈に至っては、純然たる日本の女言葉である。たとえば冒頭の「いづれの御時《おほんとき》にか、女御《にようご》更衣《かうい》あまたさぶらひ給ひけるなかに」云々の語法は、今もなお上品な物言《ものいい》の婦人に用いられている。雨夜《あまよ》の品定《しなさだめ》に現われた女らしい論理が、いかにもそれに相応した言葉で、畦織《うねおり》のように示された所を見れば、これは殆ど言文一致の文章かと察しられる。源氏物語の文体は決して浮華虚飾のものでない。軽率に一見すると、修飾の多過ぎる文章かと誤解するが、それは当時の制度習慣、また宮廷生活の要求する言葉|遣《づかい》のあることを斟酌《しんしゃく》しないからである。官位に付随する尊敬、煩瑣《はんさ》なる階級の差等《さとう》、「御《おん》」とか、「せさせ給ふ」とかいう尊称語を除いてみれば、後世の型に囚《とら》われた文章よりも、この方が、よほど、今日の口語《こうご》に近い語脈を伝えていて、抑揚|頓挫《とんざ》などという規則には拘泥《こうでい》しない、自然のままの面白味が多いようだ。
しかも時代の変遷はおのずから節奏《リトム》の変化を促し、旋律《メロデイ》は同じでも、拍子《テムポオ》が速くなる。それ故に古の文章に対《むか》う時は、同じ高低、同じ連続の調子が現われていても、何となく間が延びているため、とかく注意の集中が困難であり、多少は努力なくては、十分に古文の妙を味《あじわ》えない。
古文の絶妙なる一部分を詞華集《アントロジイ》に収めて、研究翫味する時は、原文のほうが好かろう。しかし全体としてその豊満なる美を享楽せんとするには、一般の場合において、どうしても現代化を必要とする。与謝野夫人の新訳はここにその存在の理由を有していると思う。
従ってこの新訳は、漫《みだり》に古語を近代化して、一般の読者に近づきやすくする通俗の書といわんよりも、むしろ現代の詩人が、古の調《ちょう》を今の節奏《リトム》に移し合せて、歌い出た新曲である。これはいわゆる童蒙のためにもなろうが、原文の妙を解し得る人々のためにも、一種の新刺戟となって、すこぶる興味あり、かつ稗益《ひえき》する所多い作品である。音楽の喩《たとえ》を設けていわば、あたかも現代の完備した大風琴を以って、古代聖楽を奏するにも比すべく、また言葉を易えていわば、昔名高かった麗人の俤《おもかげ》を、その美しい娘の顔に発見するような懐しさもある。美しい母の、さらに美しい娘 O matre pulchra filia pulchrior (Hor, Carm. i 16) とまではいわぬ。もとより古文の現代化には免れ難い多少の犠牲は忍ばねばならぬ。しかしただ古い物ばかりが尊いとする人々の言《げん》を容《い》れて、ひたすら品《ひん》をよくとのみ勉め、ついにこの物語に流れている情熱を棄てたなら、かえって原文の特色を失うにも至ろう。「吉祥天女を思ひがけんとすれば、怯気《おぢけ》づきて、くすしからんこそ佗しかりぬべけれ。」予はたおやかな原文の調《ちょう》が、いたずらに柔軟微温の文体に移されず、かえってきびきびした遒勁《しゅうけい》の口語脈に変じたことを喜ぶ。この新訳は成功である。
[#ここから2字下げ]
明治四十五年一月
[#ここで字下げ終わり]
[#地から2字上げ]上田敏
底本:「源氏物語上巻 日本文学全集1」河出書房新社
1965(昭和40)年6月3日初版発行
1971(昭和46)年7月15日24版発行
入力:めいこ
校正:もりみつじゅんじ
ファイル作成:
2005年2月19日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
終わり
全1ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
上田 敏 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング