さんの訃を聞いて間もなく文章世界に掲載された「醉ひたる商人」の一篇をよんで私は大へんに安心し又喜び、お貞さんに言ひかけたくなつてゐた。然しお貞さんは其時はもう世を去つて幽明世界をへだてる人となつてゐたのである。それにしても此最後の作はお貞さんの本來の面目にかへり、徹頭徹尾のお貞さんの作であり、且つ自ら前期の作に不足してゐた情緒を加へ、味深くこなれた、そして進歩のあとのいちじるしく見える進んだ作であつた。有島さんが「第三に至つて作者は再び嚴密に自己に立還つて來た。」といはれたのは、或は此點ではないかと直覺されるものがある。「醉つた商人」が自分の恩になつた本家の主人の死の床に參じた思ひ出を、泣きつつ其家に行つて諄く語るところにうまさがあり、しんみりした味が出てゐる。説明をしないで、哲學をほのめかさないで、自然にしんみりした味を出してゐる。實に氣持よい進歩のあとを最後の作に示して世を去つたお貞さんの爲に、私はかぎりなく讃辭を送りたい。
底本:「明治文學全集82 明治女流文學集(二)」筑摩書房
1965(昭和40)年12月10日発行
底本の親本:「日本女流文學評論 中世・近世篇」明
前へ
次へ
全17ページ中16ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
今井 邦子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング