ゐた。其頃お貞さんは結婚した。結婚がお貞さんを心理的に今までのやうな客觀描寫では滿足させぬものをもたらせた。それから思ひもかけぬ病床につきそれまで健康すぎる程健康者であつた強氣のお貞さんを精神的にかへてきた。およそ「神」について笑つて居られた固い心の態度が自然に神を呼び神にすがるといふやはらか味をも解し得るやうになつて行つた。「嘘をつく日」「道」「一樹のかげ」「神樂阪の半襟」などおどろくほど、自然主義作家時代のお貞さんとして考へてもみられないやうな作がつづいた。それは皆お貞さんの眞實の藝術であつた。自分はそれを信じ且つ深く頷く、うなづきつつどこか不滿なものがある。其言ふところがまだ充分に板についてゐない何かぴつたりとしないものを感じるのである。たとへば歌舞伎役者が新派の芝居に出たやうな、わざとらしさを感ずるのは一體どうした譯であらうか、其頃は私も病人でいろいろの事情からお貞さんとも遠くなつてゐた頃で、此事については何んとも言はれぬのであるが、私は惜しんでゐた。無理をしては駄目よ、といふ友人として言ひたい事もあつたけれども私は自分の病氣にかまけて手紙も出せずに日がすぎて行つた。そしてお貞
前へ 次へ
全17ページ中15ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
今井 邦子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング