水野仙子さんの思ひ出
今井邦子

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)お粂《くめ》ちやん

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)[#ここから1字下げ]
−−

 水野仙子さんに就いて筆を執るのは實に廿五年ぶりくらゐな事であらうか。今紙を前にひろげて一種の感慨なきを得ない。私は曾て大正七、八年の頃に、三宅やす子さんの發行して居られたウーマンカレントといふ小さい雜誌に、自分と仙子さんとの交渉を、可成り正直に心からの聲を出して書いた事があつた。それ以來此度久しぶりで仙子さんに就いて書くのである。それは我社の企てであつた女流作家研究のうちで、明治時代の女流作家として、仙子さんを一枚どうしても加へたい念願があつて、それを自分の受持にしたのである。私は作家ではないから、特に仙子さんの作品に觸れて評する事はむづかしいが、青梧堂といふ書店から發行された塩田良平氏の「明治女流作家」といふ書物のなかにある「水野仙子」といふ項目のなかに、よく委しく其作にも觸れて書かれてある。
 水野仙子集は仙子女史が此世に殘した唯一の作品集である。其仙子集のなかにある有島武
次へ
全17ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
今井 邦子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング