単位として成長を遂げてきたものであるから、何もわざわざ家庭の中にまで侵入して行かなくても、毎日館を掃除して待つてさえいれば老若男女がどこからともなく賽銭《さいせん》を持つて集まつてくる仕組みになつている。
ところが館を単位としての映画企業があまりにも高度の発達を遂げてしまつた現在ではもはや館以外で映画を見ることはまつたく不可能(といつてよかろう)となつてしまつた。
かくて我々病人は朝は新聞に目を通し、昼は新刊書を読み、夜はラジオのスウィッチをひねり、興いたれば蓄音機のちりを払つて古今の名曲をたのしむこともできるが、映画だけはまだそのにおいすらもかぐことができないのである。してみると他のものと比較して映画の普及力とはいつたい何を意味するのかと今さらその言葉の空虚さにあきれてしまうのである。
特定の場所へ行かなければ見られないという苛酷な制限が映画の本質であるかどうかはまだ疑問としておきたいが、残念ながら現在のところでは映画の普及率は新聞雑誌やラジオの浸透性には及びもつかないのだという簡単な事実に今さら私は眼を見張つているのである。
もつとも将来においてはこの問題はたぶん解消するは
前へ
次へ
全5ページ中2ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
伊丹 万作 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング