懐疑的にしないではおかない。
いったい芸術的に(しかも抒情的に)癩を扱った映画が一本世に出るということはどういう意味を持つものであろう。それは世の中へ何をつけ加えるというのだろう。
私は右のような公式主義的な考え方が好きではない。本当の気持をいえば、芸術家が魂のやむにやまれぬ要求から打ち出したものなら、常識的な意味では、世のためになどならなくてもさしつかえないと思っている。
しかし癩が題材に取られた場合には、このような考え方は許せないと思う。その作品を提出することによって、癩者の幸福に資する点があるとか、あるいは社会問題としての癩に貢献する確乎たる自信がないかぎり、これは芸術家――ことに映画のような娯楽的性格を持つ芸術に携わるもの――の触れてはならない題材ではないだろうか。
もし映画「小島の春」が、癩に対する一部の認識を是正し、その伝染病たることを闡明《せんめい》する意図のもとに作られたのなら、あのような(シナリオによって判断する)まわりくどい表現は不必要だし、またもし癩者の入園を慫慂《しょうよう》するためならば、先決問題たる現在の癩院の収容力不足(それは全国の推定患者数の三分
前へ
次へ
全11ページ中8ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
伊丹 万作 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング