合が多いのであるが、これに音楽を持ち込むと多くの場合叙情的になつて作者の色彩を薄らげてしまう。
しかしこれは深く考えてみると必ずしも音楽家の罪ばかりではなく、また実に音楽そのものの罪でもあるのだ。なぜならば、私の考えでは音楽は他の芸術とくらべると本質的に叙情的な分子が多いからである。
私の経験によると、映画のある部分が内容的にシリアスになればなるほど音楽を排斥するということがいえそうに思える。しかしてそれは音楽の質のいかんには毫も関係を持たないことなのである。そしてこのことは映画の芸術がある意味でリアリスティックであり、音楽があくまでも象徴的であるところからもきていると思うがこれらの問題はあまりに大きすぎるから今は預つておいて、ふたたび実際的な問題にたちかえることにする。
我々が或る場面の音楽の吹込みに立会つていて、まず最初にその場面の音楽の練習を耳にしたとき(多くの場合、我々は吹込みの現場で始めてその曲を聞かされるのである。)「おや、これはいつたいどこへ入れる曲なんだろう」という疑を持つことは実にしばしばである。そしてよくきいてみるとその曲を今のこの場面に入れるつもりだというの
前へ
次へ
全9ページ中5ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
伊丹 万作 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング