た名称であり、軍事学の書籍がある叢書の中の数学の部門に収めらるるに至った。
 ハインリヒ・フォン・ビューローは「作戦の目的は敵軍に在らずしてその倉庫である。何となれば倉庫は心臓で、これを破れば多数人の集合体である軍隊の破滅を来たすからである」と断定し、戦闘についても歩兵は唯射撃するのみ、射撃が万事を決する、精神上の事は最早大問題でないと称し、「現に子供がよく巨人を射殺することが出来る」と述べている。
 かくて軍事界は全く形式化し、ある軍事学者は歩兵の歩度を一分間に七十五歩とすべきや七十六歩とすべきやを一大事として研究し「高地が大隊を防御するや。大隊が高地を防御するや」は当時重大なる戦術問題として議論せられたのである。
 2、フランス革命に依る軍事上の変化
「最も暗き時は最も暁《あかつき》に近き時なり」と言ったフリードリヒ大王は一七八六年この世を去り、後三年一七八九年フランス革命が勃発したのである。
 革命は先ず軍隊の性質を変ぜしめ、これに依って戦術の大変化を来たし遂に戦略の革命となって新しき戦争の時代となった。
 3、新軍の建設
 革命後間もなく徴兵の意見が出たが専制的であるとて排斥せ
前へ 次へ
全319ページ中195ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
石原 莞爾 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング