二晩の泊り客がちょいちょいありますから……。」
笹村は階下《した》へ降りて来て、また机の前に坐った。大きな西洋紙に書いた原稿の初めの方が二、三冊机の上にあった。笹村は錘《おもり》のかかったような気を引き立てて、ぽつぽつ筆を加えはじめた。やり始めると惰力で仕事がとにかくしばらくの間は進行した。時とすると、原書を翻《まく》って照合しなどしていた。ふと筆をおいて、疲れた体を後へ引っくら反《かえ》ると、頭がまたいろいろの考えに捉えられて、いつまでも打ち切ることが出来なかった。
気が餒《う》えきって来ると、笹村はそっとにげるように宿の門を出た。足は自然に家の方へ向いた。
お銀は寂しい下宿の膳のうえに載せるようなものを台所で煮ていた。
「私今車夫に持たしてやろうと思って……。」
お銀は暑そうに額の汗を拭きながら、七輪の側を離れた。
火鉢の傍に坐っていると、ゴーゴーいう鍛冶屋の機械の音が、いつも聞き馴《な》れたように耳に響いた。この音響のない世界へ行くと、笹村はかえって頭が散漫になるような気がした。
夜おそく笹村は蓋物を提げて下宿へ還《かえ》って行った。そして部屋へ入ってランプを点《つ》けると、机の上の灰皿《はいざら》のなかに、赤い印肉で雅号を捺《お》したM先生の小形の名刺が入れてあった。笹村は、しばらく机に坐ってみたが、じきに火を細くして寝床へ入った。
上総《かずさ》の方の郷里へ引っ込んでいる知合いの詩人が、旅鞄をさげて、ぶらりと出て来たのはそのころであった。そして泊りつけの日本橋の宿屋の代りに、ここの二階にいることになってから、笹村は三度三度のまずい飯も多少舌に昵《なじ》んで来た。
中央文壇の情勢を探るために出て来たその詩人は、その時家庭の切迫したある事情の下にあった。自分自分の問題に苦しんでいる二人の間には、話が時々行き違った。
二十四
その詩人が、五日ばかりで帰ってしまうと、その時|齎《もたら》して来た結婚談《けっこんばなし》が、笹村の胸に薄い痕迹《こんせき》を留めたきりで、下宿はまた旧《もと》の寂しさに復《かえ》った。
その結婚談は、詩人と同郷のかなり裕福なある家の娘であった。臥《ね》そべっていながら、その話を聞いていた笹村の胸は、息苦しいようであった。
話の最中にその時めずらしく、笹村へ電話がかかって来た。かけ手は、笹村が一、二度|
前へ
次へ
全124ページ中38ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
徳田 秋声 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング