、それでも色の褪《あ》せた洋服を着ていたころと大した変化《かわり》は認められなかった。人柄な低い優しい話し声の調子や、けばけばしいことの嫌《きら》いなその身装《みなり》などが、長いあいだ女や遊び場所などで磨かれて来た彼の心持と相応したものであった。
 ここへ移ってからも、お増の目には、お千代婆さんの家で、穴のあくほど見つめておいた細君の顔や姿が、始終|絡《まつ》わりついていた。
「あなたのお神さんを、私つくづく見ましたよ。」
 お増はその当時よく浅井に話した。
「へえ。家内の方じゃ何とも言やしなかったよ。少しは変に思ったらしいがね。」
「そこが素人《しろうと》なんですよ。」
 お増は気の毒そうに言った。
「私あの人と二人のときのあなたの様子まで目につきますよ。」
 お増は興奮した目色をして、顎《おとがい》などのしっかりした、目元の優しい男の顔を見つめた。

     十四

 迷宮へでも入ったように、出口や入口の容易に見つからないその一区画は、通りの物音などもまるで聞えなかったので、宵になると窟《あな》にでもいるようにひっそりしていた。時々近所の門鈴《もんりん》の音が揺れたり、石炭殻の敷かれた道を歩く跫音《あしおと》が、聞えたりするきりであった。
 二人きり差し向いの部屋のなかに飽きると、浅井は女を連れ出して、かなり距離のある大通りの明るみへ楽しい冒険を試みたり、電車に乗って、日比谷や銀座あたりまで押し出したりした。
 小綺麗な門や、二階屋の立ち並んだ静かな町を、ある時お増は浅井につれられて歩いていた。二人は一緒に入るような風呂桶《ふろおけ》を買いに出た帰路《かえり》を歩いているのであった。桶を買うまでには、お増は小人数な家で風呂を焚《た》くことの不経済を言い立てたが、浅井はいろいろの場所におかれた女を眺めたかった。
 灯影の疎《まば》らなその町へ来ると、急に話を遏《や》めて、女から少し離れて溝際《どぶぎわ》をあるいていた浅井の足がふと一軒の出窓の前で止った。格子戸の上に出た丸い電燈の灯影が、細い格子のはまったその窓の障子や、上り口の土間にある下駄箱などを照していた。お増はすぐにそれと感づけた。
「およしなさいよ。」
 お増はこっちから手真似をして見せたが、男は出窓の下をしばらく離れなかった。家はひっそりしていた。
「へえ、あれが本宅?」
 お増はよほど行ってから、
前へ 次へ
全84ページ中19ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
徳田 秋声 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング