弱い自分の計《はかりごと》をしなければならぬということが、いつになく深くお増の心に考えられた。それからそれへと移って行くらしい、男の浮気だということも、思わないわけに行かなかった。いつ棄てられても、困らないことにさえしておけば、欲に繋《つな》がる男心の弱味をいつでも掴《つか》んでいられそうに思えた。お増は自分の心の底に流れている冷たいあるものを、感ぜずにはいられなかった。
「あの人の神さんなぞは、私に言わせれば莫迦さ。」
 お増はそうも思った。勝利者のような誇りすら感ぜられるのであった。
 晴れ晴れした顔をして湯から帰って来た浅井は、昨宵《ゆうべ》の食べ物の残りなどで、朝食をすますと、じきに支度をして出て行った。お増は男を送り出すときいつでも経験する厭な心持を紛らそうとして、お千代婆さんの家を訪ねた。
「へえ、それでもよく飽きもせずに、三日も四日も、寝てばかりいられたものだね。」
 そう言っていそうなお千代婆さんの目の色が、嶮《けわ》しかった。
 お増は、昨日《きのう》浅井と一緒に出て買って来た、銘仙《めいせん》の反物を、そこへ出して見せた。
「これを私の袷羽織《あわせばおり》に仕立てたいんですがね。」
 婆さんは反物を手に取りあげて、見ていた。そして糸を切って、尺《さし》を出して一緒に丈を量《はか》りなどした。
「どうでしょう柄は。」
 お増は婆さんの機嫌を取るように訊ねた。
「じみ[#「じみ」に傍点]でないかえ、ちっと。」
「私じみなものがいいんですよ。もうお婆さんですもの。」
 お増は自分の世帯持ちのいいことに、自信あるらしく言った。

     十二

 浅井の細君が、ふとそこへ訪ねて来た。
「御免下さい。」
 どこか硬いところのある声で、そういいながら格子戸を開けたその女の束髪姿を見ると、お増は立ちどころにそれと感づいた。細君は軟かい単衣《ひとえ》もののうえに、帯などもぐしゃぐしゃな締め方をして、取り繕わない風であった。丈の高いのと、面長《おもなが》な顔の道具の大きいのとで、押出しが立派であったが、色沢《いろつや》がわるく淋しかった。
 細君は格子戸を開けると、見通しになっている茶の間に坐った二人の顔を見比べたが、傘《かさ》を持ったままもじもじしていた。
 お増は横向きにうつむいていた。
「おやどなたかと思ったら、浅井さんの奥さんですかい。」
 お千代婆さ
前へ 次へ
全84ページ中16ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
徳田 秋声 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング