ことが書かれてあった。
「財産家財産家って、一体いくらあるんだ。」
 浅井は手紙を読んで聞かせながら、お増に訊いたが、お今の萎《しお》れている様子が、いじらしいようであった。
「出来たと言っても、一代|身上《しんしょう》ですからね、大したことはないんでしょう。」
 上京したお今の頭には、そんな事件の前後に経験された動揺がまだ全く静まりきらずにいた。お増の古の仕立て直しのコートなどを着て、一旦送り返された荷物を、また持ち込んで来た時、浅井夫婦は、晩飯の餉台《ちゃぶだい》の側で、静子を揶揄《からか》いながら、賑やかな笑い声を立てていたが、気の引けるお今は長く居昵《いなじ》んだ、そこへ顔を出すさえきまりが悪そうであった。
「ほら姉さんが来ましたよ。あなたの好きな姉さんですよ。」
 お増は自分の膝に凭《もた》れかかって、含羞《はにか》んだようにお今の顔ばかり眺めている、静子に言いかけたが、顔には何の表情もなかった。
「ふむふむ。」と、浅井は莨を喫《ふか》しながら、少しずつほぐれて来るお今の話に、気軽な応答《うけこたえ》をしていたが、じきに目蓋《まぶた》の重そうな顔をして、二階へ引き揚げて行った。
「今年ほどつまらないお正月はございませんでしたよ。」
 お今は次へさがって、行李《こうり》から取り出して来た土産物を、そこへ出すと、やっと落ち着いたような顔をして言い出した。
「それに、行って見て、つくづく田舎の厭なことが解りましたわ。どんなことをしても、私東京で暮そうと思いましたわ。」
「それじゃ、やっぱりこっちで片着くのさ。」お増は無造作に言った。
「お婿さんはどんな人。もう縁談がきまったの。」
 お今のことがまだ思い断《き》れずにいる、その男の縁談のまだ紛擾《ごたつ》いている風評《うわさ》などが、お今の耳へも伝わっていた。

     四十一

 婿に定められようとしたその男の、両親たちなどとの間《なか》の、擦《す》れ擦れになった感情が衝突して、お今の上京後一人で東京へ逃げ出して来たという事実が、じきにお今にあててよこした、その男の手紙で知れた。
 室鎮雄《むろしずお》と署名されたその手紙の文句は、至極簡短であったが、お今を慕う熱情が、行の間にも溢《あふ》れていた。室はやっと二十四になったばかりであった。……一度あなたに直接お目にかかって、胸にあることだけを、十分聞いて頂きた
前へ 次へ
全84ページ中56ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
徳田 秋声 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング