《いらだ》たせてしまつた。
 津島は二言三言応酬してゐるうちに、さく子を打つた。いつもの通り、さく子はそれを避けも逃げもしないのであつた。人が止めるまでは打たせるのであつた。自分で手を上げることも、さう珍らしくはなかつた。
 津島は猛烈に打つた。彼女がいつも頭脳《あたま》を痛がるのは、自分の拳《こぶし》のためだと意識しながら、打たずにはゐられなかつた。近頃の彼に取つては、それはをかしいほど荒れた。そして人々に遮《さ》へられたところで、床の間にあつた日本刀を持出して、抜きかけようとさへした。本統にそんな事のできる自分だとは思へなかつた。子供じみた脅嚇《おどかし》に過ぎないのを愧《は》ぢてゐたけれど、そんな事を遣りかねない野獣性が、どこかに潜んでゐるやうにも思へた。彼はそんな時、幼少の折犬に咬《か》まれて、その犬を殺すために、長い槍《やり》を提げて飛出して行つた老父の姿を思ひ出したりするのであつた。ずつと年を取つて、体の起居の自由が利かなくなつてから、まるで駄々ツ児のやうに、煙管《きせる》を振りあげて母を打たうとした父の可笑《をか》しな表情も目についてゐた。母は※[#「りっしんべん+兄」、第3水準1−84−45]《とぼ》けた手つきで踊りのやうな身振りをして、却つて父を笑はせてしまつた。
 さく子はしかし剽軽《へうきん》な女ではあつたけれど、決して踊りはしなかつた。蒼《あを》くなつて反抗するのであつた。
 夕方になつてから、津島は大工が張つて行つた、湯殿の板敷を鍬《くは》で叩《たゝ》きこはしてゐた。

 津島がやはり湯殿を利用した方が得だと思つて、妻と一緒に風呂桶を買ひに行つたのは、それから半月もたつてからであつた。そして其の翌日風呂桶が屈けられて、急拵への煙突なしで、石炭が焚《た》かれた。
 津島は久しぶりで、内湯へ入ることができたが、周囲が小汚いので、気持は余りよくなかつた。それに広々とした湯殿へ入りつけてゐたので、さうやつて風呂桶のなかへ入つてゐるのが窮屈であつた。
「この桶は幾年|保《も》つだらう。」彼はいつもの癖でそんなことを考へた。
「おれが死ぬまでに、この桶一つで好いだらうか。」と、さう思つて見た。
 すると其が段々自分の棺桶のやうな気がして来るのであつた。
[#地から1字上げ](大正十三年八月)



底本:「現代文学大系 11 徳田秋聲集」筑摩書房
  
前へ 次へ
全6ページ中5ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
徳田 秋声 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング