町の踊り場
徳田秋声

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)体《からだ》

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)相当|憂欝《いううつ》な

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
   (数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「てへん+毟」、第4水準2−78−12]《むし》る

/\:二倍の踊り字(「く」を縦に長くしたような形の繰り返し記号)
(例)ぼちや/\
−−

 夏のことなので、何か涼しい着物を用意すればよかつたのだが、私は紋附が嫌ひなので、葬礼などには大抵洋服で出かけることにしてゐた。紋附は何か槍だの弓だの、それから封建時代の祖先を思はせる。それに、和服は何かべらべらしてゐて、体《からだ》にしつくり来ないし、気持までがルウズになるうへに、ひどく手数のかゝる服装でもある。
 それなら洋服が整つてゐるかといふと、さうも行かなかつた。古い型のモオニングの上衣《うはぎ》は兎に角、ズボンがひどく窮屈であつた。そこで私はカシミヤの上衣に、春頃新調の冬ズボンをはいて、モオニングの上衣だけを、着換への和服と一緒に古いスウトケースに詰めた。私は田舎の姉が危篤だといふ電報を受取つて、息のあるうちに言葉を交したいと思つたのである。さういふことでもなければ、帰る機縁の殆《ほと》んどなくなつた私の故郷であつた。
 駅へついてみて、私は長野か小諸《こもろ》か、どこかあの辺を通過してゐる夜中《よなか》に、姉は彼女の七十年の生涯《しやうがい》に終りを告げたことを知つた。多分私はその頃――それは上野駅で彼女と子供に見送られた時から目についてゐたのだが、或る雑種《あひのこ》じみた脊の高い紳士と、今一人は肉のぼちや/\した、脊の低い、これも後向《うしろむ》きで顔を見なかつたから日本人か何うかも分明でない、しかし少くとも白人ではなかつた紳士と、絶えず滑らかな英語で、間断なく饒舌《しやべ》りつゞけてゐたのだが、軽井沢でおりてから、四辺《あたり》の遽《には》かに静かになつた客車のなかで、姉のまだ若い時分――私がその肌に負《おぶ》さつてゐた頃から、町で評判であつた美しい花嫁時代、それからだん/\生活に直面して来て、長いあひだ彼此《かれこれ》三十年ものあひだ、……遠い国の礦山に用度掛りとして働いてゐた夫の留
次へ
全11ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
徳田 秋声 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング