出して来た。
 見世物場はまだそれほど雑踏していなかった。帽子も冠《かぶ》らないで、ピンヘットを耳のところに挟んだような、目容《めつき》のこわらしい男や、黒足袋をはいて襷がけしたような女の往来《ゆきき》している中に、子供の手を引いた夫婦連れや、白い巾《きれ》を頚《くび》に巻いた女と一緒に歩いている、金縁眼鏡《きんぶちめがね》の男の姿などが、ちらほら目についた。二人はその間をぶらぶらと歩いていたが、弟はどこを見せても厭なような顔ばかりしていて、張合いがなかった。お庄は見世物小屋の木戸口へ行って、帯のなかから巾着《きんちゃく》を取り出しながら、弟を呼び込もうとしたが、弟はやはり寄って来なかった。
「何か食べる方がいいの。」お庄は橋の手摺りに倚《よ》りかかって、あっちを向いている弟の傍へ寄り添いながら訊いたが、弟はやはり厭がった。
「じゃ、何か欲しいものがあるならそうお言いなさい。姉さんお鳥目《あし》があるのよ。」
「ううん、お鳥目《あし》なんか使っちゃいけない。」弟はニヤニヤ笑った。
 二人は橋を渡って木立ちの見える方へ入って行った。弟は姉と一緒に歩くのが厭なような風をして、先へずんずん歩いた。
 別れる時、お庄は片蔭へ寄って、巾着から銀貨をあらまし取り出して渡した。
「姉さんも早くあの家を出るようにしておくれ。」と、弟の言ったのを時々思い出しながら、お庄は裏通りをすごすごと帰って行った。

     二十六

 帰って行くと、内儀《かみ》さんが帳場の方に頑張《がんば》っていた。
 内儀さんは上州辺の女で、田舎で芸妓《げいしゃ》をしていた折に、東京から出張っていた土木の請負師に連れ出されて、こっちへ来てから深川の方に囲われていた。ここの老爺《おやじ》と一緒になったのは、その男にうっちゃられてから、浅草辺をまごついていた折であった。前の内儀さんを逐《お》い出すまでには、この女もいくらかの金をかけて引っ張って来た老爺の手から、幾度となく逃げて行った。今茲《ことし》十三になる前妻の女の子は、お庄がここに来ることになってから、間もなく鳥越《とりごえ》にいる叔母の方へ預けられた。この継子《ままこ》を、内儀さんがその父親の前で打《ぶ》ったり毒突いたりしても、爺さんは見て見ない振りをしていた。
「それアひどいことをするのよ。」と、女中たちは蔭で顔を顰《しか》め合った。
「あんなにいび
前へ 次へ
全137ページ中40ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
徳田 秋声 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング