兜町《かぶとちょう》へ出ている父親の友達の内儀《かみ》さんに連れられて、日本橋の方へやられたころには、この稚《ちいさ》い弟も父親に連れられて、田舎へ旅立って行った。父親はそれまでに、横浜と東京の間を幾度となく往《い》ったり来たりした。弟の家の方を視《うかが》ったり、浅草の女の方に引っかかっていたりした。終いにまた子供を突き着けられた。
お庄はまた弟をつれて、上野まで送らせられた。弟は衆《みんな》の前にお辞儀をして、紐《ひも》のついた草履《ぞうり》をはきながら、ちょこちょこと下宿の石段を降りて行った。
お庄は構内の隅の方の腰掛けの上に子供をおろして、持って来たビスケットなどを出して食べさせた。子供はそれを攫《つか》んだまま、賑やかな四下《あたり》をきょろきょろ眺めていた。
父親の顔は、長いあいだの放浪で、目も落ち窪《くぼ》み骨も立っていた。昨日浅草の方から、母親に捜し出されて来たばかりで、懐のなかも淋しかった。母親は、主婦《あるじ》に噬《か》みつくように言われて、切なげに子供を負って馬車から降りると、二度も三度も店頭《みせさき》を往来して、そのあげくにやっと入って行った。
父親はその時二階に寝ていた。女の若い情人《おとこ》は、そのころ勧工場のなかへ店を出していた。
父親は山の入った博多《はかた》の帯から、煙草入れを抜き出して、マッチを摺《す》って傍で莨を喫った。お庄は髯《ひげ》の生えたその顎の骨の動くさまや、痩《や》せた手容《てつき》などを横目に眺めていた。
汽車の窓から、弟は姉の方へ手を拡げては泣面《べそ》をかいた。
お庄は父親に、巾着《きんちゃく》のなかから、少しばかりの銀貨まで浚《さら》われて、とぼとぼとステーションを出た。
十九
お庄は日本橋の方で、ほとんどその一ト夏を過した。
その家は奥深い塗屋造《ぬりやづく》りで、広い座敷の方は始終薄暗いような間取りであったが、天井に厚硝子の嵌《はま》った明り取りのある茶の間や、台所、湯殿の方は雨の降る日も明るかった。お庄はその茶の間の隅に据《す》わった、釜《かま》の傍に番している時が多かった。
朝起きると、お庄は赤い襷《たすき》をかけ、節のところの落ち窪むほどに肉づいた白い手を二の腕まで見せて塗り壁を拭いたり、床の間の見事な卓や、袋棚《ふくろだな》の蒔絵《まきえ》の硯箱《すずりばこ》など
前へ
次へ
全137ページ中29ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
徳田 秋声 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング