の女に品物の仕入れ方を教わって、同じ店を小体《こてい》に出して見ようという考えであった。
お庄は一月の末に、父親に連れられて一度その女の家へ行った。母親も薄々この女のことは知っていた。田舎からの父親の昵《なじ》みで、ずっと以前に、商売を罷《や》めて、その抱え主と一緒に東京へ来ていた。抱え主は十八、九になる子息《むすこ》と年上の醜い内儀さんとを置去りにして、二人で相当な商《あきな》いに取り着けるほどの金を浚《さら》って、女をつれて逃げて来た。そのころにはその楼《うち》も大分左前になっていた。
その亭主は大して患《わずら》いもしないで、去年の秋のころに死んでから、男手の欲しいような時に、父親が何かの相談相手に、ちょいちょい顔を出し出ししていた。母親は、喧嘩《けんか》の時は、そのことも言い出したが、不断は忘れたようになっていた。父親は櫛《くし》など薄い紙に包《くる》んで来て、そっと鏡台の上に置いてくれなどした。
「こんらも高いものについているら。」と言って、母親は櫛を手に取って吐き出すように言ったが、抽斗《ひきだし》の奥へしまい込んで、ろくに挿《さ》しもしなかった。棄《す》てるのも惜しかった。
お庄は手鈍《てのろ》い母親に、二時間もかかって、顔や頸《えり》を洗ってもらったり、髪を結ってもらったりして、もう猫《ねこ》になったような白粉《おしろい》までつけて出て行った。お庄は母親の髪の弄《いじ》り方や結い方が無器用だと言って、鏡に向っていながら、頭髪《あたま》をわざと振りたくったり、手を上げたりした。父親も側で莨を喫いながら口小言を言った。
「人に髪を結ってもらって、今からそんな雲上《うんじょう》を言うものじゃないよ。」と、母親も癇癪《かんしゃく》を起して、口を尖《とんが》らかしてぶつぶつ言いながら、髪を引っ張っていた。
「庄ちゃんの髪の癖が悪いからだよ。」
「阿母《おっか》さんに似たんだわ。」お庄もべろりと舌を出した。
その女の家は、雷門《かみなりもん》の少し手前の横町であった。店にはお庄の見とれるような物ばかり並んでいたが、そこに坐っている女の様子は、お庄の目にも、あまりいいとは思えなかった。薄い毛を銀杏返《いちょうがえ》しに結って、半衿《はんえり》のかかった双子《ふたこ》の上に軟かい羽織を引っかけて、体の骨張った、血の気《け》の薄い三十七、八の大女であった。
「
前へ
次へ
全137ページ中13ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
徳田 秋声 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング