いて惘《あき》れていた。
「それじゃいけませんでしたわね。」と、お浜は幾度もいいわけをしていた。
 日光の方でさんざんの失敗を演じてから、叔父は借りの溜っている洲崎の方へは寄り着きもしなかった。女にも厭気がさしていたので、河岸《かし》をかえてちょくちょく烏森《からすもり》の方へ足を運びはじめていた。
「お立替えの分なぞはどうでもよござんすから、ちっと入らして下さいよ。このごろまたいい花魁《おいらん》が出ましたから。」と女は如才なく店の閑《ひま》なことを零《こぼ》した。
 叔父は自分の病気のことや、暮で会社の忙しいことなどを大げさに言い立てていた。お浜はお庄にも、いろいろの話をしかけて、今度遊びに来るなら、大八幡《おおやはた》を案内して見せるなどと、愛想を言いながら出て行った。叔父は奥へ引っ込んで、叔母に紙入れを出さすと、余所行《よそゆ》きの羽織を引っかけて、ぶらりと女をつれ出した。
 暮の決算報告などに忙しい時期であったが、叔父は会社の方もあまり顔出ししなかった。出にくい事情のあるらしいことだけは叔母にも解っていたが、それを訊《き》こうとしても、無口な叔父はにやにや笑っていて、何事をも語らなかった。戦捷後《せんしょうご》持ちあがったいろいろの事業熱が、そろそろ下火になって、一時浮き立った人の心がまた沈んでいた。叔父もそんなような波動に漂わされた端くれの一人であることが、お庄の胸にも朧《おぼ》ろげに感ぜられた。
 会社の提灯《ちょうちん》を持った爺さんが、叔父の居所を捜しに来た。お庄はへどもどして奥へ駈け込んだ。
「困るね。」と、叔母は厭な顔をして、玄関口へ現われた。
「何、小崎さんがお預かりになっている鍵さえあれば解ることなのです。別に御心配なことじゃありませんでしょう。けど、いよいよ鍵がないとなると、今夜中に金庫を打《ぶ》ち壊《こわ》さんけれアならんそうですからな。」
 実体《じってい》そうなその爺さんは、上《あが》り框《かまち》のところに腰をかけ込んで、脱《ぬ》け目《め》のない目で奥口を覗《のぞ》き込んだ。
 側に聞いている母親もお庄も、胸がどきどきしていた。
「まさか弟が費消《つかいこみ》をするようなことはありゃしまいと思うがね。」母親は目を擦《こす》りながら、傍から呟《つぶや》いた。
「いずれ小崎さん一人の責任というんでもござんすまい。」爺さんは、小倉の洋服
前へ 次へ
全137ページ中60ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
徳田 秋声 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング