り仕切って、永い間の手練《てなれ》の世帯向きのように気が利いた。新吉の目から見ると、することが少し蓮葉《はすは》で、派手のように思われた。けれど働きぶりが活《い》き活きしている。箒《ほうき》一ツ持っても、心持いいほど綺麗に掃いてくれる。始終薄暗かったランプがいつも皎々《こうこう》と明るく点《とも》されて、長火鉢も鼠不入《ねずみいらず》も、テラテラ光っている。不器用なお作が拵《こしら》えてくれた三度三度のゴツゴツした煮つけや、薄い汁物《つゆもの》は、小器用なお国の手で拵えられた東京風のお菜《かず》と代って、膳の上にはうまい新香《しんこ》を欠かしたことがなかった。押入れを開けて見ても、台所へ出て見ても、痒《かゆ》いところへ手が届くように、整理が行き届いている。
二十一
新吉は何だかむず痒いような気がした。どこか気味悪いようにも思った。
「そんなにキチキチされちゃかえって困るな。」と顔を顰《しか》めて言う。「商売が商売だから、どうせそう綺麗事に行きゃしない。」
「でも心持が悪いじゃありませんか。」と、お国は遠慮して手を着けなかったお作の針函《はりばこ》や行李《こうり》や、ほどきものなどを始末しながら、古い足袋《たび》、腰巻きなどを引っ張り出していた。「何だか埃々《ごみごみ》してるじゃありませんか、お正月が来るってのに、これじゃしようがないわ。私はまた、自分の損得にかかわらず、見るとうっちゃっておけないという性分だから……。もういつからかここが気にかかってしようがなかったの。」といろいろな雑物《ぞうもの》を一束にしてキチンと行李にしまい込んだ。
新吉は苦い顔をして引っ込む。
こういうような仕事が二日も三日も続いた。お国はちょいちょい外へ買物にも出た。〆飾《しめかざ》りや根松を買って来たり、神棚《かみだな》に供えるコマコマした器などを買って来てくれた。帳場の側に八寸ばかりの紅白の鏡餅《かがみもち》を据えて、それに鎌倉蝦魚《かまくらえび》や、御幣を飾ってくれたのもお国である。喰積《くいつ》みとかいうような物も一ト通り拵えてくれた。晦日《みそか》の晩には、店頭《みせさき》に積み上げた菰冠《こもかぶ》りに弓張《ゆみはり》が点《とも》されて、幽暗《ほのぐら》い新開の町も、この界隈《かいわい》ばかりは明るかった。奥は奥で、神棚の燈明がハタハタ風に揺《ゆら》めいて、小
前へ
次へ
全49ページ中26ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
徳田 秋声 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング