ったり来るものを感じ、かれこれと品定めは無用、今まで人の目につかなかったのが不思議と、思わず食指の動くのを感じた。
七
行きつけの家で松島はしばらく小菊を呼んでいた。電話でもかけておかないと、時には出ていることもあったが、耳へ入りさえすれば少し遅くなっても、彼女はきっと貰《もら》って来ることにしていた。
するとある日、約束の日に仕事が立て込んで行けず、翌日少し早目に出かけて行くと、彼女はいなかった。
「何ですかね、見番は用事になっているそうですけれど、そのうちには帰るでしょう。繋《つな》ぎに誰か呼びますから、どうぞごゆっくりなすって。」
女中は言うのであった。
しかし松島は呑《の》めそうにみえて、酒はせいぜい二三杯しか呑めず、唄《うた》も謳《うた》わず、女に凝る一方なので、小菊がいないとなると遊ぶ意味もなかった。芸者が二三人来て、お銚子《ちょうし》を取りあげ酌《しゃく》をするので、一口二口呑んでみても口に苦く、三味線《しゃみせん》を弾《ひ》かれても陽気にはなれないで、気を苛立《いらだ》つばかりであった。松島は待ちきれず、つかつか廊下へ出て女中を呼び、病気か遠出か小菊の家へ電話をかけさせてみた。そしてその返事で、小菊が客につれられて、三四人の芸者と熱海《あたみ》へ遠出に行っていて、昨日行ったのだから今夜は遅くも帰るのではないかというのであった。
松島が座敷へ還《かえ》って来ると、一人の妓《こ》が何の気もなしに、
「小菊さんですか。小菊さんなら昨日新橋で一人でぼんやりしていたと言うわ。」
「一人で……。」
「そうらしいのよ。」
いやなことが耳に入ったと、松島は思ったが、どうにもならず、約束の昨日というのと一人というのが面白くなく、その晩は家へ帰って寝た。
間一日おいて、松島は小菊に逢い、連れが多勢で、決してお楽しみなどの筋ではなく、客も突然の思いつきで、誰某《だれそれ》さんに強《し》いられて往《い》きは往ったが、日帰りのつもりがつい二タ晩になったりして、一人先へ帰るわけにいかず、何も商売だと思って附き合っていたと、小菊もお茶を濁そうとしたが、松島はそれでは納まらず、何かとこだわりをつけたがるのであった。
「じゃあ今度話してあげるわ。」
小菊はその場を逃げた。
間もなく松島は、房州時代からの馴染《なじみ》の客が一人あることを知った。それは
前へ
次へ
全154ページ中45ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
徳田 秋声 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング