二
均平はこの辺の新開地時代そっくりの、待合の建物があまり瀟洒《しょうしゃ》でもなく、雰囲気《ふんいき》も清潔でないので、最初石畳の鋪《し》き詰まった横町などへ入ってみた時には、どこも鼻のつかえるようなせせっこましさで少し小綺麗《こぎれい》な家《うち》はまた、前の植込みや鉢前燈籠《はちまえどうろう》のような附立《ついた》てが、どことなく厭味《いやみ》に出来ているのが鼻についたものだが、たびたび足を入れているうちに、それも目に馴《な》れてしまい、女に目当てがあるだけに、結局その方が気楽であった。しかしだんだん様子がわかってみると、ここは建て初まり当初には、モンブランと言えば大学生の遊び場所になっていただけに、相当名の聞こえた官僚人や政治家、法曹界《ほうそうかい》の名士に大学関係の学者たちの、宴会や隠れ遊びもあって、襖《ふすま》一重を隔てた隣座敷に、どんな偉方《えらがた》がとぐろ捲《ま》いているか知れないのであった。友達同士の遊びや宴会は下町でしても、こっそり遊びにはここもまた肩が凝らなくてよかった。もちろん座敷|摺《ず》れのしないお酌《しゃく》のうちから仕切って面倒を見たり、一本になりたてを、派手な落籍祝いをして落籍したり、見栄《みえ》ばった札びらの切り方をするのは、大抵近郊の地主とか、株屋であり、最近では鉄成金であり、重工業関係の人たちであったが、それも時局情勢の進展につれてようやく下火になって来た。
均平はこの世界以外の少し晴々した場所で遊んだ習慣があり、待合の狭苦しい部屋に気詰りを感じ、持前の放浪癖も手伝って、時々場所をかえては気分を紛らせるのであった。それには彼女も体の自由な看板借りであり、何かというと用事をつけて、出歩くのであった。銀子が今度出たときからお馴染《なじみ》になった、赤羽辺の大地主や、王子辺のある婦人科の病院長の噂《うわさ》をして聞かせるのは、大抵話の種のない均平とそんな処《ところ》で寛《くつろ》ぎながら飯を食っている時のことで、下町にいたころのこと、震災後避難民として、田舎《いなか》へ行っていて、東京から追いかけて来た男に売られた話も、断片的に面白|可笑《おか》しく語られた。抱え主の親爺《おやじ》の話もちょいちょい均平の耳へ入った。ある点は誇張であり、ある点はナイブな彼女の頭脳《あたま》で仕組まれた虚構であった。無論それも彼女のお
前へ
次へ
全154ページ中36ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
徳田 秋声 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング