うともした。
銀子も気が迷い、はっきり断わりもしなかったが、註文《ちゅうもん》を出したこともなかった。それというのも、わざと向島へつれて行ったりして、暗に幾人かの女を世話していることを衒《ひけら》かし、自身の金力と親切を誇示するかのような態度に、好い気持のするわけもなく、それに目を瞑《つぶ》るとしても、今まで世話になった若林を裏切るだけの価値があるかどうかの計算もなかなかつかないのであった。
「七人あるというから、私は八号目じゃないか。」
銀子は思ったが、しかし五つか六つしか年の違わない若林の何かにつけて淡泊で頼りないのに比べると、女で苦労し、世間も広いだけに、愛着も思いやりも深く、話も永瀬の方が面白かった。いずれも結婚の相手でないとすれば、永瀬の世話になった方が、足を洗うのに都合が好いようであった。
「どう思う、姐《ねえ》さん。」
あまり人に相談したことのない銀子もついに春次にきいてみるのだった。
「まあ当分双方うまく操《あやつ》っておくのよ。何もお嬢さんが結婚するんじゃありゃしまいし、はっきり決める手はないじゃないか。」
春次は言うのだったが、銀子もそうかと思いながら、永瀬の熱があがり、座敷が頻繁《ひんぱん》になって来るにつれ、ぐっと引っ張って行かれそうな気がしてならなかった。
八
藤川の奥二階では、よく花の遊びが初まった。名古屋もののお神も、飯よりもそれが好きだったが、類をもって集まるものに、常磐津《ときわず》の師匠に、その女房の師匠より一つ年上の自前の年増、按摩《あんま》のお神などがあり、藤川のお神は、名古屋で子供まで出来た堅気の嫁入り先を失敗《しくじ》ったのも、多分その道楽が嵩《こう》じてのことかと思われるほどの耽《こ》り性《しょう》で、風邪《かぜ》の気味でふうふう言っている時でも、いざ開帳となると、熱のあるのも忘れて、起き出して来るのであった。
「私が死んだらな、お通夜《つや》にみんなで賭場《とば》を開帳してな、石塔は花札の模様入りにしてもらいまっさかい。」
お神はそんなことを言っていたものだったが、若林も始終仲間に入れられ、好い鴨《かも》にされていた。銀子はというと、彼女は若林の財布を預かり、三十円五十円と金の出し入れを委《まか》せられ、天丼《てんどん》や鰻丼《うなどん》が来れば、お茶を入れるくらいで、じっと傍《そば》で見物
前へ
次へ
全154ページ中136ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
徳田 秋声 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング