がないので、たまには客につれられ、汚い桝《ます》のなかで行火《あんか》に蒲団《ふとん》をかけ、煎餅《せんべい》や菓子を食べながら、冬の半夜を過ごすこともあったが、舞台の道化にげらげら笑い興ずる観衆の中にあって、銀子はふと他国ものの寂しさに襲われたりした。
分寿々廼家《わけすずのや》というその芸者屋では、銀子より一足先に来た横浜ものの小寿々《こすず》という妓《こ》のほかに、仕込みが一人、ほかに内箱の婆《ばあ》やが一人いて、台所から抱えの取締り一切を委《ゆだ》ねられていたが、もと台湾の巡査に片附いて、長く台北で暮らし、良人《おっと》が死んでから二人の子供をつれて、郷里へ帰り、子供を育てるために寿々廼家で働いているのだったが、飯も炊《た》けば芸者の見張りもし、箱をもってお座敷へも上がって行き、そのたびに銀子が気を利かし二円、三円、時には五円も祝儀《しゅうぎ》をくれるのだったが、その当座はぺこぺこしていても鼻薬が利かなくなると、お世辞気のない新妓《しんこ》の銀子に辛《つら》く当たり、仮借《かしゃく》しなかった。銀子も体に隙《ひま》がないので、拭《ふ》き掃除に追い立てられてばかりもいず、夜床についてから読書に耽《ふけ》ったりして、寝坊をすることもあり、時には煩《うる》さがって、わざと髪結いさんの家で、雑誌を読みながら時間を潰《つぶ》したりした。すると内箱の婆やは容赦せず、銀子の顔を見ると、いきなり呶鳴《どな》るのだった。
「新妓《しんこ》さん、お前に便所を取っておいたよ。早く掃除してしまいな。」
この辺は便所は大抵外にあり、板をわたって行くようになっていたが、氷でつるつるする庭石をわたり、井戸から汲《く》んで来た水を、ひびの切れた手を痺《しび》らせながら雑巾《ぞうきん》を搾《しぼ》り、婆やの気に入るように掃除するのは、千葉で楽をしていた銀子にとってかなり辛い日課であった。しかしそれも馴《な》れて来ると自分で雑巾がけをしない日はかえって気持がわるく、便所の役をわざわざ買って出たりした。
お神が銀子に義太夫《ぎだゆう》の稽古《けいこ》をさせたのは、ちょうど倉持の話が決まり、この新妓に格がついたころのことだったが、お神も上方から流れて来た、五十年輩の三味線弾《しゃみせんひ》きを一週に何度か日を決めて家へ迎え「揚屋《あげや》」だの「壺坂《つぼさか》」だの「千代萩《せんだいはぎ》
前へ
次へ
全154ページ中95ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
徳田 秋声 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング