れる妹たちを脊中《せなか》に縛りつけられ、遠遊びをしたこともあったが、負ぶったまま庭の柘榴《ざくろ》の木に登り、手をかけた枝が析れて、弾《はず》みで下の泉水へどさりと堕《お》っこちたこともあった。
「大変だわ。」
 銀子は襁褓《おしめ》を見て、少しうんざりするのだったが、この小さい人たちだけは、一人も芸者にしたくないと思った。しかし妹たちの成行きがどうなろうと、これ以上の重荷は背負いきれそうもなく、やはり母の言うような、どうにか手足さえ伸ばせば、それでいいとしておくよりほかなかった。それにしても久しぶりで家庭の雰囲気《ふんいき》に触れ、結婚どころではないという気もするのだった。
 巣鴨から煎餅《せんべい》なぞもって帰って来た母親が、二階へ上がってみると、銀子は机に突っ伏して眠っていた。
「何だお前寝ているのか。眠かったらゆっくり寝ていれ、床しいてやろうか。」
 銀子はうとうとしたところだったが、ふと目をさまし、顔に圧《お》されていた手を擦《こす》っていた。
「あんばいでも悪くて来たのじゃないかい。」
「ううん、ただちょっとふらりと来てみたのさ。」
「そうかい、それならいいけれど……。」
 母は負ぶい紐《ひも》を釈《と》き、腕を伸ばしてにこにこ絣《かすり》の負ぶい絆纏《ばんてん》の襟《えり》を披《はだ》けて、
「お前これちょっと卸しておくれ、巣鴨まで行って来て肩が凝ってしまった。」
 そう言って脊《せ》なかを出され、銀子は少し伸びあがるようにして、赤ん坊を抱き取った。
「色黒いわね。いつ産まれたの。」
「お前んところのお母さんが亡くなるちょっと前だよ。」
 赤ん坊は眠り足らず、銀子の膝《ひざ》で泣面《べそ》をかき、ぐずぐず鼻を鳴らし口を歪《ゆが》めているので、銀子も面白く、どの赤ん坊もこうだったと、思い出すのだった。
「よし、よし。」
 銀子は無器用に抱きかかえ、起《た》ちあがって揺すってやったが、いよいよ渋面作り泣き出した。
「何だ、お前姉さんに抱っこして……。さあ、おっぱいやろう。腹がすいてるだろう。」
 母はそう言って赤児《あかご》を抱き取り、黝《くろ》ずんだ乳首を含ませながら、お産の話をしはじめた。銀子の時は産み落とすまで母は働き、いざ陣痛が来たとなると、産婆を呼びに行く間もなく、泡《あわ》を喰《く》った父が湯を沸かすのも待たなかった。次ぎもその次ぎも……。

前へ 次へ
全154ページ中77ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
徳田 秋声 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング