ある晩わざと家をぬけ出して、ふらふらと栗栖の家の前まで来た。

      九

 栗栖は隅《すみ》に椅子《いす》卓子《テイブル》などを置いてある八畳の日本|室《ま》で、ドイツ語の医学書を読んでいたが、銀子の牡丹がふらふらと入って来るのを見ると、見られては悪いものか何ぞのように、ぴたりと閉じた。銀子は咽喉《のど》に湿布をして、右の顎骨《あごぼね》あたりの肉が、まだいくらか腫《は》れているように見えたが、目にも潤《うる》みをもっていた。そして「今晩は」ともいわず、ぐったり壁際《かべぎわ》の長椅子にかけた。
「どうしたんだい、今ごろ。」
「夜風に当たっちゃいけないんだよ。」
 銀子は頷《うなず》いていたが、栗栖は診《み》てやろうと言って、反射鏡などかけ、銀子を椅子にかけさせて咽喉を覗《のぞ》いたりしたが、ルゴールも塗った。銀子は、親爺が栗栖を忌避して、別の医者にかかっていた。
「含嗽《うがい》してるの。」
「してるわ。」
「今夜は何かあったのかい。変じゃないか。」
 栗栖はテイブルの前の回転椅子をこっちへまわし、煙草《たばこ》にマッチを摺《す》った。
「ううん。」
 婆《ばあ》やは蜜柑《みかん》と紅茶をもって来て、喫茶台のうえに置いて行ったが、
「蜜柑はよくないが、少しぐらいいいだろう。」
「そうお。」
 銀子も栗栖も紅茶を掻《か》き廻していたが、彼は銀子の顔を見ながら、
「君も十七になったわけだね。」
「十七だか十八だか、私月足らずの十一月生まれだから。」
「ふむ、そうなのか。それにしてはいい体してるじゃないか。僕も一度君を描《か》いてみたいと思っているんだが、典型的なモデルだね。」
「そうかしら。」
「それに芸者らしいところ少しもないね。」
「芸者|嫌《きら》いよ。」
「嫌いなのどうしてなったんだ。親のためか。大抵そう言うけれど、君は娼婦型《しょうふがた》でないから、それはそうだろう。」
 栗栖は間をおいて、
「いつか聞こうと思ってたんだけれど、一体前借はいくらくらいあるの。」
 栗栖は言いにくそうに、初めて当たってみるのだったが、銀子はマダムの初七日も済んだか済まぬに、ちょっとその相談を受け、渾身《みうち》の熱くなるのを覚えた。栗栖が少し酒気を帯びていたので、銀子も揶揄《からか》われているような気がしながら、ただ「いいわ」と言ったのであった。そしてそれから一層親爺
前へ 次へ
全154ページ中69ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
徳田 秋声 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング