で、独りで南部坂を唸《うな》ったりしていた。
銀子は秋に披露目《ひろめ》をしたのだったが、姐さんたちに引き廻されているうちに、少しずつ座敷の様子がわかり、客の取做《とりな》しもこなれて来て、座敷は忙しい方だったが、ある晩医専の連中に呼ばれて、もう冬の寒い時だったので、狐拳《きつねけん》で負けるたびに、帯留め、帯揚げ、帯と一枚々々|剥《は》がされ、次ぎには罰杯のコップ酒を強《し》いられ、正体もなくへとへとに酔って帰ったことがあったが、家の閾《しきい》を跨《また》ぐ途端一度に酔いが発して、上がり口の廊下に崩れてしまった。
やがて銀子は親爺の両手に抱かれ、二階の四畳に寝かされたが、翌朝目がさめても、座敷を貰《もら》った後のことは、何一つ覚えがなかった。
七
朝目のさめた銀子の牡丹は、頭脳《あたま》の蕊《しん》がしんしん痛んだ。三味線《しゃみせん》に囃《はや》されてちょんぬけをやり、裸になる代りに酒を呑まされ、ヘベれけになって座敷を出たまでは覚えているが、帰ってから二階で親爺に介抱されたような気もするが、あのくりくりした目で見ていられたようにも思われ、それが幻覚であったようにも思われた。少し吐いたとみえて、嗽《うが》い茶碗《ぢゃわん》や濡手拭《ぬれてぬぐい》が丸盆の上にあった。
昼少し過ぎに、マダムの容態に何か変化が来たのか、昨夜呼ばれた連中の一人である栗栖《くるす》という医学士が来ていた。栗栖は銀子の仕込み時代から何となし可愛《かわい》がってくれた男で、病院へ薬を取りに行ったりすると、薬局へ行って早く作らせてくれたり、病院のなかを見せてくれたりした。そのころ吉川鎌子《よしかわかまこ》と運転手の恋愛事件が、世間にセンセイションを捲《ま》き起こしていたが、千葉と本千葉との間で轢死《れきし》を図り、それがこの病院に収容されているのだった。
「この病室にいるんだよ。」
などと病室の前を足早に通りすぎたこともあった。
マダムお気に入りの銀子が、手洗いの湯やタオルを盆に載せて持って行くと、ちょうど診察が済んだあとで、一両日中に入院でもするような話であった。
「どうも昨夜は失敬した。途中まで送ってあげようと思ったんだけれど、いつの間に帰ったのか……今朝何ともないかい。」
銀子に言うのだった。銀子もこの若い医者が好きなので、前へ出ると顔が少し紅《あか》くなっ
前へ
次へ
全154ページ中65ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
徳田 秋声 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング