りの予備知識をもつてゐたが、身装《みなり》や何かに裏町の貧民窟らしい匂ひはしてゐても、悪怯《わるび》れたところや、萎《いぢ》けたところは少しもなかつた。寧《むし》ろその反対に、大人の前に坐つてゐても、羞《はづ》かしがりも、怖れもしなかつた。圭子の話によると、咲子といふこの子供の父親は、長いあひだ治る見込みのない腎臓《じんざう》や心臓の病気で、寝たり起きたりしてゐた。商売にも出られなくなつて、間代や何かうんと溜まつてゐた。それも整理しなければならないし、何うせ死ぬなら生れた田舎《ゐなか》で死んだ方が安心だから、いくらかの金をもつて上州の兄のところへ帰りたい。それで咲子をどこか好い人に籍ごとおいて行きたいといふのであつた。
圭子はその前にも近所の人の口入れで、二人ばかり子供を見たことがあつた。一人は籍がないので、蓮見に見せないうちに還《かへ》したが、それが近所の待合に貰はれて、今でも外で圭子の姿を見ると、駈《か》けつけて来て、何か話しかけるし、今一人は月島の活版屋の子だつたが、其の家の地理や隣り近所の有様や、又は小さい子供を多勢もつた親達の夫婦喧嘩をして、瀬戸物や何かを打壊す時の紛紜《い
前へ
次へ
全34ページ中4ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
徳田 秋声 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング