知らなかったんです」
「しかもお前達夫婦の籍は、お前の養家じゃなくて、亭主の家の方にあるんだから可怪《おか》しいよ」
最初は心にもかけなかったその籍のことを、二度も三度も鶴さんの口から聴されてから、お島は養家の人達の、作太郎を自分に押つけようとしていた真意が、漸《やっ》と朧《おぼろ》げに見えすいて来たように思えた。
「そうして見ると、あの人達は、そっくり私に迹《あと》を譲る気はなかったもんでしょうかね」お島は長いあいだ自分一人で極込《きめこ》んでいた、養家やその周囲に於ける自分の信用が、今になって根柢《こんてい》からぐらついて来たような失望を感じた。
お島は、最近の養家の人達の、自分に対するその時々の素振や言《ことば》に、それと思い当ることばかり、憶出《おもいだ》せて来た。
「畜生、今度往ったら、一捫着《ひともんちゃく》してやらなくちゃ承知しない」お島はそれを考えると、不人情な養母達の機嫌を取り取りして来た、自分の愚しさが腹立しかったが、それよりも鶴さんの目にみえて狎々《なれなれ》しくなった様子に、厭気のさして来ていることが可悔《くやし》かった。
二年の余《よ》も床についていた前《せん》の上《かみ》さんの生きているうちから、ちょいちょい逢っていた下谷《したや》の方の女と、鶴さんが時々|媾曳《あいびき》していることが、店のものの口吻《くちぶり》から、お島にも漸く感づけて来た。お島はそれらの店の者に、時々思いきった小遣《こづかい》をくれたり、食物を奢《おご》ったりした。彼等はどうかすると、鼻《はな》ッ張《ぱり》の強い女主人から頭ごなしに呶鳴《どな》りつけられて、ちりちりするような事があったが、思いがけない気前を見せられることも、希《めず》らしくなかった。
鶴さんの出ていった後から、自身で得意先を一循|巡《まわ》って見て来たりするお島は、時には鶴さんと二人で、夜おそく土産《みやげ》などを提げて、好い機嫌で帰って来た。
三十五
荒い夏の風にやけて、鶴さんが北海道の旅から帰って来たのは、それから二月半も経ってからであった。暑い盛りの八月も過ぎて、東京の空には、朝晩にもう秋めかした風が吹きはじめていた。
鶴さんの話によると、帰りの遅くなったのは、東北の方にあるその生れ故郷へ立寄って、年取った父親に逢ったり、旅でそこねた健康を回復するために、近くの温泉場
前へ
次へ
全143ページ中46ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
徳田 秋声 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング