ったが、大分たってから明朝《あした》の仕かけをしているお島の側へ、汚れた茶碗や小皿を持出して来た時には、矢張《やっぱり》いつものとおり、にやにやしていた。
「汚《きたな》い、其地《そっち》へやっとおき」お島はそんな物に手も触れなかった。

     十八

 お島が作との婚礼の盃がすむか済まぬに、二度目にそこを飛出したのは、その年の秋の末であった。
 残暑の頃から悩んでいた病気の予後を上州の方の温泉場で養生していた養父が、急にその事が気にかかり出したといって、予定よりもずっと早く、持っていった金も半分|弱《たらず》も剰《あま》して、帰って来てから、この春の時に用意したお島の婚礼着の紋附や帯がまた箪笥《たんす》から取出されたり、足りない物が買足されたりした。
 お島はこの夏は、いつもの養蚕時が来ても、毎年々々仕馴れた仕事が、不思議に興味がなかった。そして病床に寝ている養父が、時々じれじれするほど、総《すべ》てのことに以前のような注意と熱心とを欠いて来た。家におって、薬や食物《たべもの》の世話をしたり、汚れものを洗濯したりするよりも、市中や田舎の方の仕切先を廻って、うかうか時間を消すことが、多かった。七つのおりからの、色々の思出を辿《たど》ってみると、養父や養母に媚《こ》びるために、物の一時間もじっとしている時がないほど、粗雑《がさつ》ではあったが、きりきり働いて来たことが、今になってみると、自分に取って身にも皮にもなっていないような気がした。或時は、着物の出来るのが嬉しかったり、或時は財産を譲渡されると云う、遠い先のことに朧げな矜《ほこり》を感じていた。そして妹達に比べて、自分の方が、一層慈愛深い人の手に育てられている一人娘の幸福を悦《よろこ》んでいた。
「お島さんお島さん」と云って、周囲の人が、挙《こぞ》って自分を崇《あが》めているようにも見えた。馬糧|用達《ようたし》の西田の爺《じじ》いから、不断ここの世話になっている、小作人に至るまで、お島では随分助かっている連中も、お島が一切を取仕切る時の来るのを待設けているらしくも思われた。
「くよくよしないことさ。今にみんな好くしてあげようよ。ここの身代一つ潰《つぶ》そうと思えば、何でもありゃしない」
 お島は借金の言訳に、ぺこぺこしている男を見ると、そういって大束《おおたば》を極込《きめこ》んだ。
 病気の間もそうであっ
前へ 次へ
全143ページ中25ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
徳田 秋声 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング