の手がしばらく空《す》きかかったところで、その日も幾日振《いくかぶり》かで昼からサンプルをさげて出て行ったが、晩方に帰って来ると、お秀と一緒に店の方にいる川西にそう言って声かけた。
「為様がないね、私がなまけると直ぐこれだもの」お島は出てゆく時も、これと云う目星しい仕事もない工場の様子を見ながら言っていたが、出れば必ず何かしら註文を受けて来るのであった。中には自分の懇意にしている人のを、安く受けて来たのだと云って、小野田との相談で、店のものにはせず、自分たちだけの儲仕事《もうけしごと》にするものも時にはあった。そんなものを、小野田は店の仕事の手隙《てすき》に縫うことにしていたが、川西はそれを余り悦《よろこ》ばないのであった。
「ほんとに好い腕だが、惜しいもんだね」
 川西は、独《ひと》り店頭《みせさき》にいた小僧を、京橋の方へ自転車で用達《ようたし》に出してから、註文先の話をしてお島に言った。彼はもう四十四五の年頃で、仕入ものや請負もので、店を大きくして来たのであったが、お島たちが入って来てから、上物の註文がぼつぼつ入るようになっていた。
 川西は晩酌をやった後で、酒くさい息をふいていた。工場では皆《みん》な夕方から遊びに出て行って、誰もいなかった。
「そんな腕を持っていながら、名古屋くんだりまで苦労をしに行くなんて、余程《よっぽど》可笑《おかし》いよ」
 川西は、傍に附絡《つきまと》っているお秀をも、湯へ出してやってから、時々口にすることをその時もお島に言出した。
「ですから私も熟々《つくづく》厭になって了ったんです。あの時|疾《とっく》に別れる筈だったんです。でもやっぱりそうも行かないもんですからね」
「小野田さんと二人で、ここでついた得意でも持って出て、早晩|独立《ひとりだち》になるつもりで居るんだろうけれど、あの腕じゃまず難《むずか》しいね」
「そうですとも。これまで散々失敗して来たんですもの」
「どうだね、それよりか小野田さんと別れて、一つ私と一緒に稼《かせ》ぐ気はないかね」
 川西はにやにやしながら言った。
「御笑談でしょう」お島は真紅《まっか》になって、「貴方《あなた》にはお秀さんという人がいるじゃありませんか」
「あんなものを……」川西はげたげた笑いだした。「どこの馬の骨だか解りもしねえものを、誰が上さんなぞにする奴があるもんか」
「でも好い人じゃあ
前へ 次へ
全143ページ中106ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
徳田 秋声 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング