の売屋敷を買って建増しをする事に、とうとうなったのでございます。
兼てへルンは、まじりけのない日本の真中で生きる好きと云うのでしたから、自分でその家と近所の模様を見に参りました。町はずれで、後に竹籔のあるのが、大層気に入りました。建増しをするについては、冬の寒さには困らないように、ストーヴをたく室が欲しい。又書斎は、西向きに机を置きたい。外に望みはない。ただ万事、日本風にと云うのでした。この外には何も申しませんでした。何か相談を致しましても『ただこれだけです。あなたの好きしましょう。宜しい。私ただ書く事少し知るです。外の事知るないです。ママさん、なんぼ上手します』などと云って相手になりません。強いて致しますと『私、時もたないです』と申しまして、万事私に任せきりでございました。『もう、あの家、宜しいの時、あなた云いましょう。今日パパさん、大久保に御出で下され。私この家に、朝さようならします。と、大学に参る。宜しいの時、大久保に参ります、あの新しい家に。ただこれだけです』と申しまして、本当にこの通りに致しました。時間を取ると云う事が大嫌いでした。
西大久保に引移りましたのは、明治三十五
前へ
次へ
全64ページ中21ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
小泉 節子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング