わ》んや物質が全部であつて精神文化は閑却してもよい等とは主張しないのである。
ところが文學者、藝術家はこの點に於て美妙な、誘惑的な曲解を行い、唯物史觀は精神文化を破壞するものだという。それは中世紀の坊主が地動説は神に對する冒涜であると批難し、近世の宗教家が進化論は聖書に悖《もと》ると批難したのと同斷である。進化論によつて人間の祖先が動物であるということが證明されたら人間の戀愛も道徳も審美感も成立しないだろうか? 吾々は大抵原始時代の人間と動物との距離がごく近いことを知つている。併しながら戀愛もすれば、審美感も動く。
それと同じく人間の歴史が物質的條件によつて決定されるという事實があつても精神文化は依然として吾々の最も尊重しなければならぬものなのだ。唯物史觀を信ずる人は精神文化を閑却するどころか却つてこれを尊重する。だから資本主義によりて樹立された今日の文化の代りにもつと上等な文化を實現しようとする。その爲めにその支柱となつている物質條件を變えようとするのである。ところが「現代文化」の支持者達は資本主義文化を、物質的條件には無關係な永遠の文化だと思つてこれに反對するのだ。唯物史觀は文化そのものに挑戰したことはない。ただ唯物史觀を理論的背景とする社會主義はある特定の生産條件の上に樹立された文化に挑戰するだけである。
六
けれども「現代文明」の支持者達は尚《な》おひるまない。文化は永遠であつて決して物的條件の爲めに變化しないという。人間は太古から今日まで同じ人間であつて少しも變化しなかつたという意味に於てなら僕も藝術や文化の永遠を信じる。併しそれは歴史の否定であつて、歴史を否定する限り歴史觀たる唯物史觀は當然消滅して問題は殘らないわけだ。唯物史觀は歴史を肯定してその一の觀方、研究法としてのみ意味をもつのである。最もわかりやすい例で言えば昨今しきりに問題になつている映畫藝術は決して觀念から生れたものでなくて、或る時代に活動寫眞が發明された爲めに生じたものである。もつと精神的な問題について言えば尊王討幕という思想は幕府の横暴、皇室の式微という當時の社會條件があつて生じ、自由民權の思想は人民の權利が壓制されていたという特殊の物的條件によつて生じたのである。而してこれ等の社會條件は最後にこれを物的或は經濟的條件に還元することができるのである。
最後に文學
前へ
次へ
全6ページ中5ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
平林 初之輔 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング