黷驍ナあらう。
 経済関係と政治形態との変化は、更に法制の変化を強制することは明白である。たとへば、資本主義経済がデモクラシイの政治を樹立すると、集会や結社を禁止する法律、政治的不平等を支持する法律などが、根拠を失つて、新しい民主的法律にかはられるが如くである。
 経済、政治、法制の変化は、更に、その社会の道徳、習慣、思想、感情等の変化を条件づけることは争はれない。道徳は法制の恒久化したものに他ならぬ。たとへば、奴隷制度の時代には、奴隷を道具としてつかふことは何等道徳に反しなかつた。アリストテレスの如き大哲さへも奴隷に人格を認めなかつた。ところが、政治がデモクラチツクになり、奴隷の売買が禁止される時代になつて来ると、奴隷も一人前の人格を要求することが道徳的となる。又、封建時代には、町人百姓は生れながらにして貴族僧侶に比べると卑賎なものであると誰しも信じてゐたが、ブルジヨア社会になるとかゝる社会観は一変して、特権階級の地位は著しく低められる。一言で言へば、一時代の経済関係、政治形態、法制等は、その時代の社会生活、社会の百般の文化を条件づけると言へるのである。
 こゝで注意しなければならぬことは、私が上に述べたことを機械的に、杓子定規的に解してはならぬといふことである。即ち、先づ生産力が生産関係に影響し、生産関係がその他の経済条件に影響し、経済条件が政治形態に、政治形態が法制に、法制が道徳習慣思想感情等に、次々に目白押しに影響して来るものであるなどゝ考へてはならぬ。社会現象はそれ程簡単ではない。私はたゞ、比較的根本的な要素を先に挙げたゞけに過ぎぬのであつて、以上の条件は互に他に作用を及ぼすと同時に他から反作用を受けてゐるのである。これ等の条件の及ぼす力は一方的でなくて相関的なのである。たとへば政治組織がその時代の政治思想を条件づけることは事実であるが、それと同時に、その時代の政治思想も亦、政治組織に対して活発に作用してゐるのである。ブハリンはこのことを社会の諸要素間の平衡[#「社会の諸要素間の平衡」に傍点]と名づけてゐる。

         四

 以上で、私は、文学作品に及ぼす各種の力を大体分析し終つた。私が以上に挙げたゞけでも、それは甚だ複雑であるが、実際はこれよりも遙かに複雑であることを理解しなければならぬ。ある文学作品を生んだ地理的環境のみからその作品を論じた
前へ 次へ
全18ページ中7ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
平林 初之輔 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング