題に屡々ふれたが)一見それ等の問題よりも後に来る問題のやうに思はれるところの一つの問題を先づ考察しよう。それは「文芸戦線」第四巻第三号の社説の劈頭にかゝげられた「芸術の社会的役割」の一と二とについてである。それには次の如く言つてある。
[#ここから1字下げ]
一、芸術とは意識を形式の中に体系づけることである。(註)
[#ここから2字下げ]
(註) 「芸術とは、その中に時代及び階級のイデオロギイ的内容を表明し保持してゐる形式の謂である。」(ルウ・メルテン)
[#ここから1字下げ]
二、それ故に芸術はこの形式の中に体系づけられた意識を社会に伝播し、社会の成員の意識を組織化する。
[#ここで字下げ終わり]
 私は念のために次に、プレハーノフの「芸術と社会生活」に引用されたチエルヌイシエーフスキーの言葉を引用する。曰く「芸術、的確にいへば詩歌(唯詩歌のみ、何となれば他の芸術はこの意味に於て多くを為さないから)は読者大衆の中に非常に多くの知識を広め、更に重要なことには、科学によつて為されたる理解を普及せしめる、――これが詩歌の生活に対する偉大なる意義である」(蔵原惟人氏訳本二頁)
 私がこれ等の
前へ 次へ
全22ページ中9ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
平林 初之輔 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング