ることを意味するものではない。そして私によれば芸術は、決してかゝる機能、役割をはたし得ないものである。
 文学運動はどれ程進出しても、それが社会に及ぼす機能には一定の限界がある。その限界を突破するとき、もはやそれは文学運動と言ふことはできない。勿論文学者は文学運動だけに止まつて居らねばならぬ理由は毫もないのだから、文学者が同時に科学的理論の体系をつくることに努力したり、文学者が政治運動に投じたりすることは差支へはない。けれども、文学者が文学理論、若しくは社会理論の領域に踏み入つたこと、若しくは文学者が政治運動に加入したことを、直ちに文学運動の進出と解することの可否は甚だ疑問である。のみならず、かゝる進出の理論的基礎が「文芸戦線」の社説の場合のやうに、芸術と科学との混淆、芸術をそれと全く職能を異にした科学の領域内へ侵入せしめること、芸術に不可能な役割をおしつけることであるときには、かゝる進出は純然たる幻想である。
 芸術、文学が、意識を体系化したものであり、大衆の意識を組織化するものであるといふが如きは、科学と政治とを芸術の中へ戯画化するものであり、科学と政治とにかへるに、玩具の科学と玩具の政治とをもつてするものである。如何に熱心のあまりであつても、それは黙過してはならぬ理論の混乱である。従つて、単に「芸術」といふ言葉を「無産階級文学」といふ言葉に置きかへ、「意識」といふ言葉を「無産階級の階級意識」といふ言葉におきかへたに過ぎないところの「無産階級文学の社会的役割」の一項にも前項と同じ理論的混乱が伝へられてゐることはこゝに言ふまでもない。

         六 文学と政治(目的意識文学について)

 私は文学の本質、文学の目的そのものも進化することを前に述べた。従つて、文学作品が、政治と同じ目的――社会改革の目的をもつて製作されることがあり得ることを完全に認める。だが併し、私たちは、文学はなぜさうでなければならぬかといふやうな問題の出しかたをすべきではない。文学はさうでなければならぬ理由をそれ自身に少しももたぬのであるし、またこの問題は、文学そのものをいくら穿鑿して見ても解決されない問題である。問題は、如何なる社会条件が文学をさうさせるかにある。
 封建主義から資本主義への過渡期の社会には一部の文学が自由主義的となり、資本主義から社会主義への過渡期には一部の文学が社
前へ 次へ
全11ページ中7ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
平林 初之輔 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング