た結果は完全に真理である。けれども、太陽を規準にするのが最も簡単であり便利であるのである。即はち、ポアンカレの主張は、決して真理の任意性をゆるすものではなくて、真理の唯一なることは十分にみとめてその表現の規準を便利といふことにおいたのである。
 ところが、種々のイズムの文学理論を、同じ権利をもつてゆるすことは、真理に種々あることをゆるすことになる。それは論理の根本原則と明白に矛盾する。それ故に、私は、種々の立場からの文学理論が、いずれも同様に正しいといふ説にくみすることはできない。
 こゝで私たちは、見かけ上最もまことしやかな弁駁にぶつゝかる。即はち存在するものは凡て合理的であるといふ説、それから、凡ての理論はそれ/″\真理の一部を蔵してゐるのであつて、絶対真理といふものはないといふ説とがこれである。
 これ等の説の正否は、かゝつて、その解釈のしかたによる。存在するものは、凡べて理由をもつてゐるといふ意味に解するならば第一の説はたゞしい。たとへば、ロマンチシズムの文学が生れたのには、それが生れる理由があつたのであつて、気紛れに生れて気紛れに滅びたのではないと解するならばこの説は正しいと言へる。これは凡ての現象の決定性を主張することにほかならない。現象の因果関係の認識に他ならぬ。しかしながら、存在するものは、すべていつまでも正当な存在権をもつといふ風に解するならば、この説は明かに暴論である。現象は流動する。或る一定時刻に正当であつた存在も、次の時期に於ては正当でなくなることは可能であるばかりでなく、むしろ必然である。かくて、卵のときに正当であつた卵殻が、雛の時には無用の長物となり、それを破棄することが正当となる。それと同時に、或る目的を規準にして考へるならば、発生のそも/\のはじめから正当でない存在もある。人間の生命を規準にして考へるならばコレラ菌の存在は、はじめから正当でない。しかもコレラ菌が一定の条件のもとに発生することは完全に必然である。因果の原理は破られない。そこで、私たちは、文学理論を科学的基礎におくといふ目的のためには、一切の非科学的理論を排除しなければならぬ。この場合には、ロマンチシズムと自然主義とが、文学理論の領域に於て同等の市民権を要求しても無益である。私たちが目的を意識する瞬間にそこに価値の別が生ずる。そしてこの価値の軽重は、いづれがより科学的であ
前へ 次へ
全9ページ中5ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
平林 初之輔 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング