やうな簡単な問題が、どうして、それ程多くの議論を生むに至つたかは、多くの人々には全く不思議に思はれるであらうが、それにも拘らずこれは事実なのである。
私は、この不思議は、マルクス主義作家若しくは批評家は、彼がマルクス主義者であると同時に作家であり批評家であるといふ二重性のために存するのだと考へる。マルクス主義者が文学作品を評価する基準は、あくまでも政治的、教育的の基準であり、作家若しくは批評家が文学作品を評価する基準は、芸術的基準である。この二つの基準を調節し、統一しようとする試みに於てマルクス主義批評家若しくは作家の、新しい努力が生れ、そこにさま/″\な意見の分裂が生れたのである。大衆文学の問題の如きもその一つのあらはれに過ぎない。
マルクス主義は、単なる政治学説でも、経済学説でもなくて一の世界観である。若しさういふ言葉を用ゐてもよいならば一の哲学である。従つて、それは、人間界の凡ゆる現象に対して、統一的な解釈、「見方」をもつべきものであることは無論である。だが、この「もつべきものである」といふことは、現実に、完成された姿でそれを現在もつてゐるといふことゝはちがふ。マルクス主義者
前へ
次へ
全19ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
平林 初之輔 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング