化されるのである。
この関係は、ルナチヤルスキーの場合ですら、紛飾され、婉曲に言ひあらはされ過ぎてゐると私は思ふのであるが、若しこの関係が明白になれば、プロレタリア文学の存在理由が少しでも薄弱になると思ふなら、それは甚だしい誤解である。といふのは非常に簡単な理由からである。即ち、私たちは、階級と階級とが、抑圧者と被抑圧者といふ形で対立してゐる社会をそのまゝにしておいて文学をたのしむよりも、一時文学そのものゝ発達には、多少の障碍となつても、階級対立を絶滅することを欲するからである。他の一切を犠牲にしても、切迫した政治的必要を満すことを欲するからである。このことはブルジヨア文学の発生の場合にも完全にあてはまる。ブルジヨア階級が、その覇権へむかつて進出したときの進行曲として、政治的文学をもつたこと、そしてブルジヨア革命のまつ最中には、歴史的に見れば一時文学の衰頽期を現出したこと等が、それを語つてゐる。ブルジヨア文学は、愛と平和との中に、静かな朗らかなクラリオネツトの音の中に発育したものと思ふのは大間違ひで、血と闘ひとの中から戦ひとられたものである。
そして勃興期のブルジヨア階級によつて、血によつて戦ひとられた文学が、国民文学として、成熟期のブルジヨア階級の手で、まるで、平和と愛とのシムボルのやうに祭られてゐるのである。ゲエテ、シルレル、ユゴオ等々がそれである。勃興期のブルジヨアジーは、一つの階級でなくて人類を代表してゐた。その故にこの時期の文学は人類の文学となり、国民の文学となり得たのである。といふのはプロレタリアが、階級としてはつきりと対立して来たのは、そしてブルジヨアジーがその階級的性質を露骨に示して来たのは、それ以後の出来事だつたからである。この意味に於いて、勃興期のブルジヨア文学は、ブルジヨアジーによりも寧ろより多くプロレタリアに属している。(メーリンクのレツシング論はこの点で私の主張を裏づけるであらう。)序でに一言しておけば、日本の国民は国民的クラシツクの名に値ひするやうな作家や作品をもつてをらぬ。紅葉、露伴、逍遙、蘆花、漱石、独歩――これ等の作家のうちで、これこそ近代日本を代表する作家であるといへる人はない。それは偶然日本に天才的作家が現はれなかつたことにもよるであらうが、いま一つは、日本のブルジヨアジーが十分革命的階級としての闘争を経過しないで、封建的勢
前へ
次へ
全10ページ中5ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
平林 初之輔 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング