やうな簡単な問題が、どうして、それ程多くの議論を生むに至つたかは、多くの人々には全く不思議に思はれるであらうが、それにも拘らずこれは事実なのである。
 私は、この不思議は、マルクス主義作家若しくは批評家は、彼がマルクス主義者であると同時に作家であり批評家であるといふ二重性のために存するのだと考へる。マルクス主義者が文学作品を評価する基準は、あくまでも政治的、教育的の基準であり、作家若しくは批評家が文学作品を評価する基準は、芸術的基準である。この二つの基準を調節し、統一しようとする試みに於てマルクス主義批評家若しくは作家の、新しい努力が生れ、そこにさま/″\な意見の分裂が生れたのである。大衆文学の問題の如きもその一つのあらはれに過ぎない。
 マルクス主義は、単なる政治学説でも、経済学説でもなくて一の世界観である。若しさういふ言葉を用ゐてもよいならば一の哲学である。従つて、それは、人間界の凡ゆる現象に対して、統一的な解釈、「見方」をもつべきものであることは無論である。だが、この「もつべきものである」といふことは、現実に、完成された姿でそれを現在もつてゐるといふことゝはちがふ。マルクス主義者の任務は、一の完成された法典を与へられて、凡ての事象を、それに照らして判断してゆく司法官の任務とは全く異つて、この法典を日常の闘争を通じて自らつくつてゆくことであるのである。文芸作品の評価といふやうな問題については、無論私たちはまだ「原理はもうできあがつた。あとはその応用のみである」といふ風な完全な法典を現在与へられてをらぬし、また未来永劫さういふものゝ与へられる気遣ひはないであらう。それは単に、すぐれたマルクス主義者には、もつとほかに重大な仕事があるからといふ理由からばかりではなくて、問題の性質上与へられ得ないのである。
 ところが、こゝに一群の人々がある。それ等の人々は、この政治的価値と芸術的価値とは二つの直線のやうに、全く重ね合はせることができると考へるのである。勝本清一郎氏はそれを「社会的価値」といふ名前で呼んでゐる。そして社会的価値は同時に芸術的価値であり、社会的価値のほかに芸術的価値ありと思ふのは一の迷妄であるとして、芸術的価値といふものを全く解消してしまつた。蔵原惟人氏も、この一元観に関する限りに於いては勝本氏と同意見であるやうに思はれた。
[#ここから2字下げ、折り返し
前へ 次へ
全10ページ中2ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
平林 初之輔 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング