んとするものだからだ。プレハノフの所謂ある作品の気分の高さ、感情の強さ、換言すれば人を動かす力は、芸術作品の芸術性であつて、同時に芸術的価値である。それは複合物であつても純粋物であつてもかまはないのだ。新奇な言葉をつくり出すことは、決して問題を解決する所以ではない。「人間の行為には倫理性はあるが倫理価値はない」といふやうな主張は、マルクス主義からソフイズムへの復帰以外の何物でもない。
次に同氏の「芸術運動に於ける前衛性と大衆性」は、最近にあらはれたこの種の論文の中で最もブリリアントなものであつた。
勝本氏のこの論文に於ける主張の中心問題は「プロレタリア芸術の確立のための運動」と「大衆化のための運動」とを一応分離し、更にこの両者は一つの方向に向つて統一されるといふ点にある。この考へ方によつて、私は明かに私の多くの批判者よりもより高度の認識に達してゐることを示してゐる。氏は、いま現在ある文学作品をその外部にあらはれた相貌によつて分類[#「分類」に傍点]した。分類といふ方法はたしかに現象を理解するに必要欠くべからざる方法ではある。だが、この外部的分類は徹底的に現象を理解せしめる方法ではな
前へ
次へ
全45ページ中37ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
平林 初之輔 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング