日は暮れて来る、一行四人はびしょ濡れに濡れて遅く田の原の宿へ着いた。
田の原の宿を出たのは朝の四時、強力《ごうりき》が燈《とも》して行く松明《たいまつ》の火で、偃松《はいまつ》の中を登って行く。霧が濛々《もうもう》として襲って来る。風が出て来た、なかなかに烈《はげ》しい。加えて寒さも厳しい、夜がほのぼのと明るく松火はいつか消えてしまった。天が明るくなると遠く見渡される。紫色の空、その鮮かさはかつて見た事がない。桔梗《ききょう》色に光を帯びて輝く美しさ、その下に群巒《ぐんらん》の頂が浮んで見える、――しかしこの美観も瞬時に消えて、雲一帯、忽《たちま》ちに覆うてしまう。風はなかなかに烈しい。偃松の上を雷鳥が風に吹かれて飛んで行く。
頂上の小屋に達したのは五時、小屋の炉に当って身を温め、剣が峰へ登って見た。御嶽の最高峰、岩角にすがって下の方地獄谷から吹き上げて来る烈風に面して立つと、殆んど呼吸する事も出来ない。風と共に雲が奔騰《ほんとう》して来て、忽ちに岩角を包み小屋を包み、今まで見えていた一の池、二の池、三の池の姿も一切隠れてしまう。この雲の徂徠、雲の巻舒《けんじょ》、到底下界では見られない現象である。が、刹那《せつな》に雲が開けると、乗鞍、槍ヶ岳一帯、この山からつづく峻嶺高峰、日本アルプスの連嶺の頂きが、今目さめたというようなように劃然と浮んで見える。この峰づたいに乗鞍の頂へも出る事が出来ると聞いた、風に吹かれ雲に包まれてこの絶頂無人の境を渉るのである。私は是非行って見たいと思った。
しかし私らの今取ろうというのは、この峻嶺跋渉ではない、烈しい白雲の中を衝《つ》いていわゆる裏山を飛騨《ひだ》の国へ下りようというのである。
飛騨路というのは峰の小屋から路を右手にとり、二の池の岸を繞《めぐ》って磊々《らいらい》たる小石の中を下って行くので、途《みち》というべき途はない。少し霧が深く、小雨でも降ろうものなら何《いず》れが路とも分らなくなるのである。峰の小屋の熊のような主は「危えぜ、克《よ》く気を付けて行かっせ、何でも右へ右へと、小石の積んだのを目当てに行きせえすりぁ大丈夫だ。」といったが、福島から付いて来た案内の強力も、二の池から山を少し下って裏山になりかかる所で分れて木曾の方へ戻ってしまった。
御嶽の裏山! 年々飛騨路から多少の登山者はあるとは聞いたが、その他に
前へ
次へ
全18ページ中5ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
吉江 喬松 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング